末吉宮跡
ナビゲーションに移動
検索に移動
末吉宮跡(すえよしぐうあと)とは、現在の沖縄県那覇市首里末吉町に存在する琉球八社のひとつである。国の史跡に指定されている。
概要[編集]
この末吉宮とは琉球八社の一つに数えられている。創建年代に関しては尚泰久王(在位:1454年 - 1460年)の時代に鶴翁が熊野三社権現を勧請して創建されたと伝えられており、古くから信仰を集めていた古社である。本殿は三間社流造、本瓦葺きの壮麗な建物であり、国宝にかつては指定されていた。また、本殿の前は谷になっており、アーチ型の石橋が架けられてその上に拝殿が建ち、さらに拝殿に上る21段の燈道が設けられていた。
しかし昭和20年(1945年)の太平洋戦争における沖縄戦で拝殿・本殿は共に失われ、わずかに礎石と燈道を残すのみとなる。そして宮跡は国の史跡に、燈道は沖縄県の文化財にそれぞれ指定された。
戦後に復元作業が進められ、昭和47年(1972年)に本殿が復元された。
宮跡は雄大な眺望を楽しめる展望地としても有名である。
アクセス[編集]
- 那覇バスターミナルからバスで20分、さらに降車後、徒歩で20分。