曳船兼押船
ナビゲーションに移動
検索に移動
曳船兼押船(えいせんけんおしぶね)とは、曳船と押船のどちらとしても運用可能な船舶である。
概要[編集]
曳船兼押船は、艀(バージ)や台船、浚渫船などの非自航船を曳航したり押航するのに使われる。その多くは港内や湾内など短距離の他、瀬戸内海などの穏やかな海で使用されている。主にこの種の船は日本全国の港湾部で多く見られる。
「えいせんけんおしぶね」か、「ひきぶねけんおしふね」などと読むことができ、特に決まった読み方があるわけではない。会社や地域によって異なることが多い。
種類[編集]
曳船兼押船は、総トン数19トンのものが多く、港湾部を中心に平水区域や限定沿海区域で活躍している。大型のものだと200トン超のものもあり、沿海区域などある程度外洋に出ることができる。19トン以下の小型の船の中には、河川で使用されているものもある。
また、曳船兼押船のなかには、ペアとなった艀と半永久的に連結された状態で運用されているものがあり、日本語では一体型プッシャーバージと呼ばれている。英語ではArticulated Tug Barge(ATB)や、Integrated Tug Barge(ITB)の二種類に分けられている。