「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
日本会議政策委員会
(日本会議政策委員から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本会議 政策委員会(にっぽんかいぎ せいさくいいんかい)は、日本会議に設置された専門委員会の1つ[1]。日本会議の「役員会」[2]「付属機関」[3]の1つであるともされる。
概要[編集]
1997年6月に日本会議が「時局問題や政策課題を検討する」機関として設置した[4]。初代代表は日本会議常務理事の大原康男[5]。日本会議の運動方針作りに関わる[6]。時事問題に関する声明文や行事ごとの決議文は政策委員会の審議を経て概略が決まるとされる[7]。政策研究を行って日本会議の政策を決め、日本会議国会議員懇談会に提言しているとされる[8]。
政策委員の人数は10人ほど[7]、もしくは約20人[9]、20人[8]。
政策委員[編集]
- 伊藤哲夫[9] - 20人いる政策委員の中心メンバーであるとされる[10]。
- 大原康男[7] - 2017年時点で日本会議政策委員会代表・理事[11]。
- 小間澤肇 - 2020年時点で政策委員。神社本庁秘書部長兼渉外部長、神道政治連盟事務局長[12]。
- 高橋史朗[7][9] - 2022年時点では退任している[13]。
- 西修[8]
- 村主真人[14] - 日本会議広報部長、「日本の教育改革」有識者懇談会(民間教育臨調)研究委員。
- 百地章[7][9] - 2020年7月時点で政策委員長[15]。
出典[編集]
- ↑ 俵義文『日本会議の野望――極右組織が目論む「この国のかたち」』花伝社、発売:共栄書房、2018年、資料1
- ↑ 日本会議への批判報道を糾す(日本会議会長 田久保 忠衛) 日本会議、2017年3月15日
- ↑ 俵義文『あぶない教科書NO!――もう21世紀に戦争を起こさせないために』花伝社、発売:共栄書房、2005年、54頁
- ↑ 国民運動の歩み 日本会議
- ↑ 俵義文『日本会議の全貌――知られざる巨大組織の実態』花伝社、発売:共栄書房、2016年、40頁
- ↑ 日本会議、改憲の先に目指す社会 『親学』にじむ憲法観 朝日新聞、2016年6月17日
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d e 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、44頁
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 俵義文『日本会議の野望――極右組織が目論む「この国のかたち」』花伝社、発売:共栄書房、2018年、25-26頁
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d 藤生明『ドキュメント日本会議』ちくま新書、2017年、153頁
- ↑ 元号は自明か?:元号法制化と戦後日本社会(俵義文) 日本評論社、2019年5月30日
- ↑ 日本会議設立20年「キーマンに聞く」(第1回)日本会議政策委員会代表・理事 國學院大學名誉教授 大原康男氏インタビュー 元号法制化、御代替わり、終戦50年の戦い
- ↑ 日本会議常任理事も務める極右団体「神社本庁」幹部が部下と不倫 ラブホから出てくる決定的瞬間をスクープされた! リテラ、2020年3月5日
- ↑ “発達障害は親のせい”の親学/佐喜真前宜野湾市長が推進の先頭に/「女性活躍」と対極 しんぶん赤旗、2022年8月21日
- ↑ 【ストップ!選択的夫婦別姓】どうなる選択的夫婦別姓 ~選択的夫婦別姓問題のこれまでとこれから~ 村主真人(日本会議政策委員)【「日本の息吹」令和6年11月号掲載】 日本の息吹デジタル、2025年1月16日
- ↑ [要望]菅官房長官に習氏国賓来日の「中止」を要望(令和2年7月10日) 日本会議、2020年7月13日