推理小説
推理小説(すいりしょうせつ)は、小説のジャンルのひとつ。犯罪(おもに殺人が多いが、誘拐・盗難・失踪などもある)を探偵が調査し犯人を暴く内容が基本だが、犯人側から描くものや未解決に終わるものなど例外もある。探偵小説(たんていしょうせつ)、ミステリー小説(みすてりーしょうせつ)などと呼ばれる場合もある。
歴史[編集]
黎明期[編集]
エドガー・アラン・ポーの短編小説「モルグ街の殺人」(1841年[1])が世界最初の推理小説であるといわれる。ただし、それ以前にも、聖書外典『ダニエル書補遺』の中の『ベルと竜』[2]にも推理要素のある物語は存在していた。
1866年、エミール・ガボリオは、世界最初の長編推理小説「ルルージュ事件」を発表した。
イギリスではウィルキー・コリンズが1868年に、「英語で書かれた最初で最長にして最良の長編推理小説」といわれる『月長石』を出版。但し果たして、「最初」か「最長」か「推理小説」なのかについては異論もある。
1878年にアンナ・キャサリン・グリーンが書いた『リーヴェンワース事件』は、女性により書かれた初めての長編推理小説と言われている。
ホームズの登場[編集]
ポーによって誕生した推理小説[3]は、シャーロック・ホームズの登場によって、読者を獲得した。 他の作家たちも、ソーンダイク博士やブラウン神父、隅の老人、思考機械など、次々とホームズのライヴァルといわれた探偵たちを登場させた。
この時代は、「シャーロック・ホームズの冒険」シリーズの「赤毛組合」や「ボヘミアの醜聞」に代表されるように、短編推理小説が中心であった。
また、フランスではアルセーヌ・ルパンが注目され、ガストン・ルルーが「黄色い部屋の謎」を発表した。
長編の時代[編集]
1913年ベントリーの「トレント最後の事件」が出版すると、イーデン・フィルポッツの「赤毛のレドメイン家」、ミルンの「赤い館の秘密」、メイスンの「矢の家」など推理小説の長編が次々と発表された。
また、この頃からアガサ・クリスティのエルキュール・ポワロ、ヴァン・ダインのファイロ・ヴァンス、クイーンの作家と同じ名前のエラリー・クイーン、カーのフェル博士など、本格推理小説と呼ばれる長編の探偵たちが次々デビューした。
日本[編集]
時代小説からの変化[編集]
黒岩涙香が明治22年(1889年)に発表した『無惨』(別題『三筋の髪、探偵小説』)が、日本人初の推理小説とされる。
大正6年(1917年)、岡本綺堂は、ドイルの「ホームズシリーズ」に影響を受け、「三河町の半七」を主人公にして『半七捕物帳』を書き始め、「捕物帳もの」というジャンルを出現させた。
山手樹一郎の「遠山の金さん」は江戸の町で殺人事件が起き、遠山金四郎景元が容疑者を探すという「お白洲もの」である。陣出達朗の金さんシリーズは最初から判っている悪人に桜吹雪を見せる「時代小説」でありミステリ要素は薄い。
主要作家[編集]
海外[編集]
- エドガー・アラン・ポー
- アーサー・コナン・ドイル
- ギルバート・キース・チェスタトン
- エドガー・ウォーレス
- アガサ・クリスティ
- S・S・ヴァン・ダイン
- エラリー・クイーン
- ジョン・ディクスン・カー
- ウィリアム・アイリッシュ
- カトリーヌ・アルレー
- セバスチアン・ジャプリゾ
- モーリス・ルブラン
- アンソニー・ホロヴィッツ[4]
- ヘニング・マンケル
- ルース・レンデル
日本[編集]
トリック[編集]
詳細は「カテゴリ:推理小説のトリック」を参照