山菜

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

山菜(さんさい)とは、山野に自生する植物のうち、食用にできる植物のことである。平地などで採れる食用野菜を区別して「野草」という場合があるが、こちらは観賞用として価値が高い植物に用いられることが多く、山から平地、海岸まで採取できる自生の食用植物を大雑把に山菜として分類することもある。

概要[編集]

野菜」として販売されている野菜はこれらの山菜などが長い年月をかけて品種改良されて行った結果、安定した収穫や味など、人間が扱いやすい品種になったものである。山菜はそれらのような品種改良をうけておらず、強いアクや微量の毒成分を含んでいる[注 1]など、扱いづらい食材という一面がある。しかし、その独特の風味や強いクセは現在の野菜にはあまり見られることがなく、「」を感じることのできる食材として重宝されていることが多い。現に春先にはふきのとうタラノメなどの山菜がスーパーでも多く流通し、「春の皿には苦味を盛れ」ということわざに象徴されるように苦味を味わう家庭は多い。

山菜取り[編集]

アウトドア活動の一種として、山野に入り込み自生している山菜を採取する山菜取りが行われることがある。しかし、よく似た有毒植物を誤って採取した結果の食中毒事故や軽装で入山した結果の遭難・滑落事故が発生することがある。なお、日本において国有林を除く山林はすべて民有林であり、所有者に無断で山菜を採取することは森林窃盗罪に抵触する行為である。国有林でも山菜を含む森林内の資源のあらゆる採取が禁止されている箇所は珍しくなく、国有林内で山菜を採取していた者が森林窃盗罪で検挙されるケースが過去に発生している。

山菜は山であればどこにでも自生するわけではなく、育成条件が合致した限られた場所に自生している。中には成長に時間のかかる種類や数を減らしている種類もあり、小さなものは採取しない、誰かが採取した痕跡があれば採取しない、数株は残して採取するなど、採取者の中に心得としてのルールが存在していた。しかし、レジャーとして山菜取りを行うものにはそのようなルールがあることを考えず、いちご狩りのような気分で根こそぎ採取していくケースも見られた。ルールを知っていても他人が見ていない山中であり、自分だけなら大丈夫という安易な考えで根こそぎ採取して自生地が減っていくこともあり、かつては採取を許されていた地域でも入山禁止にするケースも増えている。

利用[編集]

ワラビやゼンマイなどの山菜は水煮として売られていることが多い。これらは下処理が住んでいるため、面倒なアク抜きなどの作業をすることなく利用することが可能である。このワラビやゼンマイにタケノコやきのこ類も入れたものが山菜水煮として販売されており、「山菜うどん」や「山菜スパゲッティ」、「山菜おこわ」などに利用されている。

その他、大体の山菜はおひたしなどで美味しくいただけるほか、タラノメなどは天ぷらにすると美味である。また、ふきのとうは味噌で炒めてふき味噌にしても美味しい。

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 大抵はアクに毒性分が含まれているため、しっかりと下処理を行えば通常は問題ない