第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

寺山炭窯跡

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある炭焼窯。薩摩藩主の島津斉彬が、集成館事業の一つとして反射炉の燃料の木炭を製造するため、幕末安政5年(1858年)に築いた。平成27年(2015年)に登録された世界遺産明治日本産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つ。令和元年(2019年6月末から7月初頭にかけて、九州南部の豪雨による土砂崩れによって埋没した。