寛政異学の禁

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが寛政異学の禁の項目をおカタく解説しています。

寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)とは、寛政2年5月24日1790年7月6日)に江戸幕府老中松平定信寛政の改革で行った学問の統制である。

概要[編集]

寛政の改革を推し進めていた松平定信は、幕藩体制を揺るがす百姓一揆打ちこわしに対応するために、農民層などにも幕府による学問振興が必要と考え、幕府の儒学者・柴野栗山の提言を受けて儒学以外の学問を「異学」と見なして禁止することにした。

柴野をはじめ、尾藤二洲古賀精里らは当時、寛政の三博士と呼ばれる人物だったが、彼らは幕府設立の湯島聖堂教授であり、幕府御用教師だった。実は当時、幕府が推奨していた儒学、特に朱子学は衰退しており、それに比して幕府御用の儒学者である林家の権威も衰退していた。そのため、三博士や林信敬らは朱子学の再興と隆盛を目的に定信に提言したのである。

この命令により、荻生徂徠を始祖とする古学派中江藤樹を始祖とする陽明学派や折衷学派は異学とされてしまった。幕府が認可するのは朱子学のみ、となり、各藩の藩校私塾に大きな影響を与えた。

この異学の禁は厳しすぎる思想統制として反対意見も根強く、定信の人気を大いに落とすことになった。しかし定信は朱子学こそ改革のイデオロギーであるとして徹底して実行し、一応のイデオロギー化の成功に繋げている。

外部リンク[編集]