国鉄591系電車
国鉄591系電車とは、かつて存在した国鉄の車両である。
概要[編集]
1970年に試作された高速試験用の交流直流両用電車である。国鉄では在来線特急のスピードアップを図り、コロなどで支えた車体を遠心力により傾斜させる自然振り子式台車を用いた車両の研究開発を進め、その試作車として川崎重工業によって製造された。
当初、新幹線網完成までの在来線における超特急(特に東北本線上野駅 - 仙台駅間)への投入が主目的に開発されていたため、低重心が求められる自然振り子式車両であるが、交直流電車として製造された。
特徴[編集]
車両の前後の顔が非対称で、アルミ製の車体を使い、最高速度は130 km/h、界磁チョッパ制御を採用[注釈 1]、架線追従式パンタグラフ(2基のうち1基のみ)を搭載し、両端台車に移動心皿機構を、連接台車にリンクによる自己操舵装置[注釈 2]をそれぞれ搭載した3車体4台車構成の連接車とこれだけ見ても当時としては迷車ハイスペックな車両なのだが、目玉機能として自然式振り子式台車が搭載されており、最大傾斜角は6度と、乗り心地の改善をしようとしたとても革新的な車両として誕生した。
ところが、テスト中に連接台車の自己操舵装置を使用すると曲線通過時に両端台車の側圧が過大になるという問題があることが判明し、1971年にメリットが薄くなった3車体連接車から自己操舵機構なしの20 m級ボギー車2両編成へと改造された。その上構造が複雑でブラシ・整流子の点検周期の短い複巻電動機に対する保守現場からの反対もあり、量産には至らなかった。
東北本線への投入を前提として交流20,000 V 50Hz/60Hz区間に対応する交直流電車としていたが、東北新幹線の建設が決まり、1971年から1973年にかけて電化と量産車(後の381系)の投入が決定された中央本線・信越本線・篠ノ井線などでデータ収集のため試験を実施した。
以後、電気式ガスタービン動車への改造などが検討されたがそんな迷車作れないと言われたのか結局実現せず、岡谷駅構内など長野鉄道管理局管内を転々とした後1980年3月26日付で除籍、その後長野工場で解体された。解体後、DT96形台車(元・連接台車)1台が大阪の交通科学博物館で保存展示されていたが、閉館後に行方不明となっている。
脚注[編集]
- 注釈
- ↑ 以後の国鉄の車両には採用されていない。
- ↑ のち、振り子式車両のJR東海383系電車向けに新たに自己操舵機構が開発された。
- 出典