周遊指定地
ナビゲーションに移動
検索に移動
周遊指定地 (しゅうゆうしていち)とは、日本国有鉄道及び後継のJRグループが発売していた周遊券を構成する地域のことである。
概要[編集]
日本全国に北海道から沖縄県まで最大295か所あった(1988年1月)。一か所だけで周遊券が成り立つ特定周遊指定地、一か所には数えないが、周遊券に組み込める準周遊指定地があった。周遊指定地は、日本交通公社の国鉄監修交通公社の時刻表及び弘済出版社の大時刻表の巻頭地図に、特定周遊指定地はピンク色、それ以外の周遊指定地は薄い緑色で表示されていた。
沿革[編集]
観光を盛んにして利益を上げようと日本国有鉄道と日本交通公社が周遊券の制度を決定し、これを発売する際、全国各地の観光地と、そこまでの接続線を調査した。各地の観光地と、それに属する地方自治体、公共交通機関(大手私鉄、地方民鉄、バス、航路)も周遊指定地に認めてもらおうと観光地の整備をした結果、日本全国に多くの周遊指定地が誕生した。
現況[編集]
周遊券の制度は廃止されたが、その後の周遊指定地の移り変わりは様々である。中には、周遊指定地までの公共交通機関が廃止され、観光地としても寂れてしまったところもある(帝釈峡、土柱)。また、公共交通機関は廃止されても観光地として存続しているところもある(醒井養鱒場)。