名古屋市営地下鉄100形電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
名古屋市営地下鉄100形電車とは、1957年(昭和32年)の東山線栄町(現・栄)~名古屋間開業に際して登場し、1963年(昭和38年)までに40両が落成した、名古屋市営地下鉄で初となる車両形式である。
なお本項では、100形の中間車の500・700形についても解説する。
概要[編集]
100形[編集]
1957年(昭和32年)に登場し、1963年(昭和38年)までに40両が落成した。ボディーマウント構造・モノコック車体を採用している。
全長15.5m、幅2.5m級の片開き3扉車体で、寸法的には東京メトロ銀座線(全長16m、幅2.55m)より一回り小さい。
500形[編集]
100形から運転台を取り除いて、簡易運転台を設置した構造の中間車。合計で20両が製造された。
当初奇数の車両番号を有する車両のみが製造され、偶数番号の車両は後の4両編成化の際に製造される予定であった。しかし、その際に製造された中間車は後述する700形となったために奇数車のみの存在であった。1987年(昭和62年)までに全車が廃車された。
700形[編集]
1965年(昭和40年)から100形と200形の中間増備車として64両が製造され、再びモニター屋根となったが通常のボックスマウント構造である。709号車までは片開き扉で簡易運転台付であったが、710号車以降は名城線用の1000形電車をベースとした両開き扉で簡易運転台は廃止された。 250形に改造された車両を含めて1999年(平成11年)までに全車が廃車された。
名古屋市営地下鉄250形電車も参照。