「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
名古屋市営地下鉄300形電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
![](/w/images/thumb/1/1a/%E8%90%BD%E6%9B%B8%E3%81%8D_%E9%BB%84%E9%9B%BB.png/200px-%E8%90%BD%E6%9B%B8%E3%81%8D_%E9%BB%84%E9%9B%BB.png)
ゴマ人が描いたイラスト
名古屋市営地下鉄300形電車とは、1967年に登場した、東山線で運用されていた電車である。
概要[編集]
1967年の東山線東山公園駅~星ヶ丘駅間開業と同時に運行が開始され、1975年までに計6両編成19本(300形38両、800形76両の計114両)が製造された。
後年になり、自動放送が導入された。
車体は名古屋市営地下鉄1000形電車を元にしているが、行先表示は1000形で採用された幕式ではなく、100形から続く系統板を採用していた。
2000年(平成12年)4月11日に全車が5050形に置き換えられて、廃形式となった。
800形[編集]
300形の中間車となる。電動中間車。