副田満輝
ナビゲーションに移動
検索に移動
副田 満輝(そえだ みつき、1910年 - )は、経営学者[1]。九州大学名誉教授[2]。専門は労務管理[3]。旧姓は山浦[4]。
福岡県生まれ[5]。旧制福岡高等学校卒業[4]。1932年九州帝国大学法文学部卒業、同副手。1933年民間の経済研究機関、1937年鉄鋼連盟に勤務。1939年陸軍に召集。1942年日本産業協議会勤務。1948年九州大学経済学部助教授、1949年同大学産業労働研究所助教授、1954年経済学部助教授、1956年同教授[5]。1973年佐賀大学経済学部経営学科教授。1975年停年退職[6]。その後、熊本商科大学に勤務[2]。
『マルクス疎外論研究』(文眞堂、1980年)でフォイエルバッハの疎外論と『資本論』の価値形態論が同一の論理で成り立っていることを指摘した。松尾匡は副田の解釈を継承し、唯物史観や剰余価値説を含めマルクスの全体系が疎外論の論理で成り立っていると解釈した[1]。生産的労働論争[7][8]、労務管理対象論争[3]などでも業績を残した。
著書[編集]
単著[編集]
- 『職務給研究』(未來社、1969年)
- 『経営労務論』(ミネルヴァ書房、1975年)
- 『経営労務論研究』(ミネルヴァ書房、1977年)
- 『マルクス疎外論研究』(文眞堂[熊本商科大学海外事情研究所研究叢書]、1980年)
共編著[編集]
- 『経営労務論』(原田実共編著、ミネルヴァ書房、1981年)
訳書[編集]
- シャルル・フーリエ『四運動の理論 上』(日本評論社[世界古典文庫]、1949年)
- ピエール・ジョルジュ『アメリカの経済』(白水社[文庫クセジュ]、1953年)
- マルクス、エンゲルス『マルクス・エンゲルス選集 第3巻 哲学の貧困,ドイッチェ・イデオロギー』(高橋義孝、湯村武人、近江谷左馬之介、森恒夫共訳、新潮社、1956年)
出典[編集]
- ↑ a b 稲葉振一郎、松尾匡、吉原直毅『マルクスの使いみち』太田出版、2006年
- ↑ a b 日本労務学会編『経営労働問題研究の対象と方法』中央経済社、1977年
- ↑ a b 木元進一郎「「労務管理研究と社会政策研究」についての再考―文献史的検討を中心として―」『経営論集』34巻3・4合併号、1987年
- ↑ a b 作道好男、江藤武人編『旧制高等学校物語 第10巻 福岡高校編』財界評論新社、1969年
- ↑ a b 九州大学創立五十周年記念会編『九州大学五十年史. 学術史 下巻』九州大学創立五十周年記念会、1967年
- ↑ 佐賀大学史編纂委員会編『佐賀大学四十年史』第一法規出版、1994年、350頁
- ↑ 坂本秀行「堀江理論批判―堀江・森岡論争によせて―」『経済論究』第6号、1959年
- ↑ 盛田常夫「「生産的労働とその物神崇拝的仮象」について(1)」『一橋研究』27号、1974年