信州柴犬
ナビゲーションに移動
検索に移動
信州柴犬(しんしゅうしばいぬ)は、長野県原産の日本犬の一種である。
概要[編集]
古くから信州地方でアナグマなどの小動物を狩るための猟犬として使役されていた。
地域ごとに差異が存在しており、川上犬や保科犬、戸隠犬などが存在した。また、長野県外にも信州柴犬系の犬種は存在しており、秩父犬や十石犬、赤城犬などがこれに当たる。
理想的な柴犬を生み出すために各地域の犬を交配していき、これによって純度が高くて品質の良い信州柴犬が誕生した。しかし、その名が知られるようになると犬商人に買い叩かれて名犬が県外に流通してしまう事態となってしまう。また、他の中型日本犬や三州犬、洋犬などとも交雑によって純度が高い犬が減ってしまった。これにより近親交配をせざるを得なくなり、その結果として奇形などの弊害が見受けられるようになった。
これを打破するために他の地域の柴犬を掛け合わせて作出された中号を長野県に移入。この中号を種雄犬として、信州柴犬に新たな血を取り入れた。そのおかげで奇形問題は解消して、更に中号と交配して産まれた犬やその子孫には名犬が多数出現。信州柴犬の名声は全国に広まった。
現在、柴犬と呼ばれる犬の殆どはこの信州柴犬である。
特徴[編集]
小型ではあるが骨格は太目である。素朴ではあるが動作はキビキビとしている。尾は多くが巻き尾で、差し尾は少ない。寒冷地の犬種で、綿毛が多くて毛質は良い。顔はキツネ顔で、雄は少しタヌキ顔っぽく見える。目は三角のような形が多く、出目は少ない。狼爪は基本的にない。
観賞や展覧会向きとされ、一般家庭においては愛玩犬や番犬に向いている。また、山岳では小動物猟に使役される。