会津柳橋

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

会津柳橋(あいづやなぎばし)とは、会津若松市に存在するである。阿賀川の支流である湯川に架橋されている。

概要[編集]

柳橋は、会津と新潟を結ぶ越後街道の湯川にかかる橋で、付近に道しるべとして多くの柳が植えてあったので、古くは楊柳橋と称された。慶長5年(1600年)に会津若松城主の上杉景勝が、五奉行石田三成と組んで徳川家康を打倒しようと画策して20万人を動員し、西へ半里程の如来堂に幻の神指城を築造する際、要所である橋を長さ17間、幅3間余の欄干のある堅牢な柳橋とした。柳橋の200m程下流の薬師河原には、会津若松藩藩政時代の処刑場があり、特にキリシタン弾圧により寛永12年(1635年)には会津キリシタンの中心人物である横沢丹波と外人宣教師など60余名が捕らえられ、処刑されたところで、会津キリシタン塚がある。近くには戊辰戦争で、娘子軍の中野竹子が柳橋の激戦で敵弾に倒れ殉死し、その碑が現在に残っている。

なお、柳橋は別名を涙橋(なみだばし)という。昔、罪人はここを通過して刑場に向かうことになるが、この橋の前に最後の休憩をするための小屋が設置されていて、罪人に兄弟や親族との別れを行なわせていたことから、いつしか名付けられたという。