不知火号

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

不知火号(しらぬいごう)は、愛知県名古屋市熊本県熊本市を結んでいた高速バスの愛称である。

概要[編集]

名鉄バス九州産交バスが共同運行していた夜行高速バスで、愛称は有明海八代海で見られる蜃気楼の一種、不知火に由来する。

1990年に運行を開始。途中、名古屋側の運行事業者が名古屋鉄道自動車部から日本急行バス→名古屋観光日急名鉄観光バス名鉄バスと変更されたり、名神高速道路経由から新名神高速道路経由に乗せ換えられて名神大垣バスストップへ停車しなくなったりと変更があった。

2019年9月30日出発便を最後に路線廃止。廃止後は名古屋 - 福岡線どんたく号と福岡 - 熊本線ひのくに号を乗継割引価格で利用できる乗車券が発売され、本路線の代替となっている。

運行会社[編集]

運行経路・停車停留所[編集]

クローズドドアシステムが適用され、熊本県内完結の利用はできない。

名鉄バスセンター - 菊水インター - 植木インター - 武蔵ヶ丘 - 益城インター口 - 自衛隊前 - 熊本県庁前 - 桜町BT - 熊本駅前 - 西部車庫

桜町バスターミナルへ停車していたのは2019年9月11日から30日までの非常に短い期間のみであった。

車両[編集]

名鉄バスはスーパーハイデッカー・3列独立シート車、九州産交バスはハイデッカー・3列独立シート車を使用。

産交バスがハイデッカー車となったのは、名鉄バスセンターの高さ制限の関係上、2007年以降販売されている日野・セレガのスーパーハイデッカーモデルの入線が難しいため。ただしFMC前のセレガRのスーパーハイデッカーは入線している。[1]

注釈[編集]