「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
三木タカノ
ナビゲーションに移動
検索に移動
三木 タカノ(みき たかの、明治2年(1869年) - 昭和22年(1947年))は、日本の内閣総理大臣である三木武夫の母。
経歴[編集]
宮川内村(現在の阿波市)の農家である三木時太郎の娘。少女の頃から地主の芝田家に奉公に出る。この時に芝田家で働いていた猪尾久吉(結婚により三木久吉)と知り合って結婚する[1]。
タカノは久吉との間に1人息子である三木武夫を38歳になって授かっている。なお、令和4年(2022年)時点で、日本の歴代首相の中で1人っ子は三木だけである。このためか、1人息子である三木を特に溺愛し、息子であるにも関わらず「武夫さん」と呼んでいたという。タカノ自身は無私の人格者で、集落の人からは慕われて何でも他人に分け与えたという。このため、昭和22年(1947年)に78歳で亡くなった時に、形見分けの品は何も残されていなかったといわれている[1]。
脚注[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 『「家計図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣(昭和・平成編)』(2017年7月。実業之日本社、210頁