レーザー
ナビゲーションに移動
検索に移動
レーザー (英: LASER) とは、Light Amplification by Stimulated Emisson of Radiation (「放射の誘導放出による光の増幅」という意味) の頭文字をとったもの (頭字語) である。強い光を増幅して放射する仕組み。
特徴[編集]
レーザー光は、通常の光と比べたとき以下のような特徴を持つ。
- 通常の光は位相(電磁波の光の山と谷)がバラバラであるため干渉を起こすことが困難であるが、レーザー光は位相が揃っているため光学測定機などで広く用いられる。
- 通常の光には、光源といい、さまざまな波長が混ざっているが、レーザー光はほぼ単一の波長から成る光となる。
原理[編集]
レーザー光は、レーザー発振装置に封入された物質(媒質)にエネルギーを与えることで作り出す。エネルギーを与えられて励起状態になった物質中の原子は光を放出して基底状態に戻る。放出された光が周囲の励起状態の原子に当たると、同じ波長と位相の光が放出される。これを誘導放出という。このようにして放出された光を発振装置の両端で向かい合わせになった鏡の間で繰り返し往復させ、さらに増幅させる。
レーザー発振装置の媒質の種類によってさまざまな波長のレーザー光を作ることができる。X線や紫外線、赤外線など、可視光線以外の電磁波のレーザーも存在する。
レーザーの性質は、レーザーポインター、光学ディスクのデータ書き込みで重要である。光学ディスクは、表面にレーザーを反射してデータの読み込み・書き込みを行う円盤状の記憶媒体。
名称その他[編集]
「光」から命名されたため、マイクロ波を用いる「メーザー」や、ガンマ線を用いる「ゲーザー」などもある。
関連項目[編集]
- コンサートの演出で初めてレーザー光線を使用していたバンド。