第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

レッサーパンダ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
レッサーパンダ
Lesser Panda.jpg
円山動物園のシセンレッサーパンダ
分類
動物界
脊索動物門
哺乳綱
食肉目
レッサーパンダ科
レッサーパンダ属
レッサーパンダ
名称
学名 Ailurus fulgens
Cuvier, 1825
和名 レッサーパンダ
英名 Red panda
Lesser panda
保全状況
IUCNレッドリスト 絶滅危惧 (IUCN 3.1)
ワシントン条約 附属書I

レッサーパンダは、食肉目レッサーパンダ科に属する哺乳類の一種、もしくはレッサーパンダ属に属する種の総称である。

形状[編集]

体長は50~65cmで、尾長 30~50cm。体重3~6.2kg。

毛は、赤褐色で、腹側は黒く、顔のまわりや口もとなどには白い毛が生えている。

尾は、太くて、赤褐色と淡色の輪模様がある。

前足には大きな爪があり、頭は、丸くて吻は短い。

耳は比較的大きく、毛は、長くふさふさしていて光沢がある。

生態[編集]

ネパールブータン中国(四川省雲南省)の森林や竹林に分布している。

夜行性で、タケや果実、小鳥、小哺乳類、昆虫を食べる。

通常は、単独で生活しているが、繁殖期や子育て期はペア・家族で過ごす。

肛門の近くに臭腺があり、そこから出る分泌物で、縄張りを主張する

妊娠期間は、約130日。春に1~2頭の子を産む。

性質は温和だが、触れられると嫌がる。

分類[編集]

レッサーパンダは、食肉目レッサーパンダ科に属する。過去には、アライグマ科に分類されるという説もあった。

本種には2亜種がいるとされているが、亜種ではなく種に値するという研究もある。

種類[編集]

ニシレッサーパンダ Ailurus fulgens fulgens
レッサーパンダの模式亜種。「ネパールレッサーパンダ」とも。
ネパールブータンなどの竹林に生息する。
シセンレッサーパンダより、小型で、顔は白っぽく、尾の縞模様ははっきりしていない。
日本では、熱川バナナワニ園のみで見ることが出来る。
シセンレッサーパンダ Ailurus fulgens refulgens
中国四川しせん省や雲南うんなん省の山岳地帯に生息している。
ニシレッサーパンダと比べると、大形で、顔の毛が赤っぽく、尾の縞模様がはっきりしている。
日本にいるレッサーパンダは、ほぼシセン亜種である。

人間との関係[編集]

飼育[編集]

本種は、よく動物園で飼育される。

レッサーパンダが飼育されている世界中の動物園の内、日本の動物園での飼育数が最も多い。

名称[編集]

元々は、「パンダ」というとレッサーパンダのことを指していた。パンダという名前は、ネパール語で、「竹を食べる者」という意味である。

1869年、「ジャイアントパンダ」が発見され、次第にそっちの方が有名になって行き、現在ではパンダというと「ジャイアントパンダ」を指す事が多い。

そして、元々パンダと言われていた動物には、小さいパンダを意味する「レッサーパンダ」と呼ばれるようになった。然し、「レッサー」は「劣った」という意味でもあるため、近年では“Red Panda“と呼ばれることも多い。

中国語でもレッサーパンダは、「小熊貓シァォ シィォン マオ[注 1]」と呼ばれ、「ショウパンダ」という和名もある。

脚注[編集]

注釈
  1. 「熊貓」は“パンダ“の意
出典