「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
ヤマトゴイ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ヤマトゴイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cyprinus rubrofuscus Lacepède, 1803 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヤマトゴイ (大和鯉) |
ヤマトゴイとは、コイの一種である。「飼育型コイ」とも。
形状[編集]
日本在来のノゴイよりも体高は低いが、尾柄部は高い。
背鰭軟条数は、16-21本。鰓耙数は18-23本。
背鰭はより後方で、尾鰭先端は丸みを帯びる。
分類[編集]
ヤマトゴイの学名としてCyprinus carpioが使われているが、実際の学名はCyprinus rubrofuscusと思われる。
人間との関係[編集]
日本全国に移入され、定着している。