第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

モスクワ小環状線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
ロシア鉄道
モスクワ小環状線
基本情報
ロシア国旗.png ロシア
所在地 モスクワ
駅数 31駅
路線諸元
路線距離 54km
軌間 1520mm
電化方式 直流3000V架空電車線
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがモスクワ中央環状線の項目をおカタく解説しています。

モスクワ小環状線(露:Московское центральное кольцо)とはロシアにある鉄道路線である。

概要[編集]

ロシアの首都モスクワにある全長54kmの環状鉄道路線である。ちなみにこれは大阪環状線山手線ベルリン環状線よりも一回り大きい。

近年まで長年貨物輸送の路線だったが、2012年から2016年にかけて電化され、2016年9月10日モスクワ中央環状線(МЦЦ/MCC)として旅客営業が開始された。

小環状線というのはモスクワの中心部を迂回するように走るモスクワ大環状線と区別するための名前である。ベルリン環状線とベルリン外環状線の区別とも類似している。

運賃形態などが地下鉄に準拠しており、モスクワメトロの14号線としても取り扱われているが、地下区間はほとんどないため実際は市内電車である。ただし、駅にはロシア鉄道のロゴとモスクワメトロのロゴが描かれている

運行形態[編集]

駅は5時半から1時まで営業している。営業列車は5時45分から1時10分まで運行される。列車は88分で1周し路線の速度は約時速37㎞である。

列車は日中8分に1本間隔で運転される。朝夕時間帯は4分に1本の運転となる。

車両[編集]

シーメンス社製のЭС1系電車(ES1系)ラーストチカが用いられる。

その他は二階建て車両のЭШ2系(ESH2系)が使用される可能性がある。

駅一覧[編集]

  1. オクルジナヤ駅(サヴォーロヴォ方面)
  2. ヴラディーキノ-モスコフスコエ駅
  3. ボタニチェスキー・サト駅
  4. ロストキノ駅(アレクサンドロフ方面(シベリア鉄道))
  5. ベロカミェンナヤ駅
  6. ブリヴァル・ロコッソフスコヴォ駅
  7. ロコモチフ駅
  8. イズマイロヴォ駅
  9. ソコリナヤ・ゴラ駅
  10. ショッシェ・エントゥジアストフ駅
  11. アンドロノフカ駅(カザン方面)
  12. ニジェゴロドスカヤ駅(ピェトシキ方面)
  13. ノヴォホフロフスカヤ駅(クルスク方面)
  14. ウグリェシスカヤ駅
  15. ドゥブロフカ駅
  16. アフトザヴォトスカヤ駅
  17. ЗИЛ駅
  18. ヴェルフニエ・コトルィ駅
  19. クルィムスカヤ駅(パヴェレツ方面)
  20. プロシャジ・ガガーリナ駅
  21. ルジニキ駅
  22. クトゥゾフスカヤ駅(ブリャンスク方面)
  23. モスクワ市駅(スモレンスク・ミンスク方面)
  24. シェリェピハ駅
  25. ホロショーヴォ駅
  26. ゾルゲ駅
  27. パンフィロフスカヤ駅
  28. ストリェシニェヴォ駅(ヴェリキエ・ルキ方面)
  29. バルチースカヤ駅
  30. コプチェヴォ駅
  31. リホボルィ駅(サンクトペテルブルク方面)
  32. オクルジナヤ駅

関連項目[編集]