ムサシトミヨ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ムサシトミヨ | |
---|---|
分類 | |
目 | トゲウオ目 |
科 | トゲウオ科 |
属 | トミヨ属 |
種 | ムサシトミヨ |
名称 | |
学名 | Pungitius sp. |
和名 | ムサシトミヨ |
保全状況 |
ムサシトミヨとは、トゲウオ科の淡水魚である。
概要[編集]
体長3.5~6cm。
背鰭はVIII-IX+10、臀鰭はi+7~9、腹鰭はi+1である。
生態[編集]
水生昆虫や小型の甲殻類を食べる。
他のトミヨと同じく、オスが巣を作り、メスを誘う。
埼玉県や東京に生息していたが、現在は埼玉県熊谷市付近のみに分布している。
分類[編集]
かつてはイバラトミヨと同種とされていたが、1963年に中村が形状や生態から別種とされ、「ムサシトミヨ」と命名された。
人との関係[編集]
埼玉県の「県の魚」で、さいたま市の「市の魚」である。
保護[編集]
1990年代から埼玉県により保護が始める。
1984年、ムサシトミヨの生息地が市の天然記念物に指定。
1991年に「元粗川ムサシトミヨ生息地」として県の天然記念物に指定された。
2000年12月1日に埼玉県希少野生動植物の種の保護に関する条例」の「県内希少野生動植物種」に指定され、県内での採集が禁じられた。
2004年、ムサシトミヨの研究を行っていた埼玉県農林総合研究センターが廃止され、熊谷市ムサシトミヨ研究センターが創設