ミーン・ストリート

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ミーン・ストリート』(原題:Mean Streets)は、1973年に公開されたアメリカ映画。監督はマーティン・スコセッシ、出演はハーヴェイ・カイテルロバート・デ・ニーロなど。

概要[編集]

ニューヨークリトル・イタリーに住む2人のチンピラ、チャーリー(ハーヴェイ・カイテル)とジョニー・ボーイ(ロバート・デ・ニーロ)の友情をメインテーマとした作品。リトル・イタリーで生まれ育ったスコセッシの自伝的作品の要素が強く、この街に住む人々の日常生活をリアルに写し出している。スコセッシとデ・ニーロのコンビ作の第1作、荒削りだが情熱と才気に溢れた傑作として知られる。当初は『エルサレム・エルサレム』『ドアをノックするのは誰?』『ミーン・ストリート』からなる、リトル・イタリーに住む青年たちの成長を扱った3部作を構想していたが、『エルサレム・エルサレム』は映像化されず、本作は『ドアをノックするのは誰?』(1969年)の続編的な作品となった[1]。当初はドノヴァンの曲からとられた『魔女の季節』というタイトルを予定していたが[2]レイモンド・チャンドラーのエッセイ「簡単な殺人法」の一節から『ミーン・ストリート』というタイトルがとられた[3]。ミーン・ストリートは「卑しい街路[4]」「うすぎたない通り[5]」「危険な地域[2]」「みすぼらしい街角[6]」を意味する。

グッドフェローズ』(1990年)と『カジノ』(1995年)の原作と脚本を担当したニコラス・ピレッジは、この2作と『ミーン・ストリート』(1973年)、『アイリッシュマン』(2019年)を合わせて緩やかなスコセッシ4部作をなすと考えている[7]。4作ともスコセッシとデニーロが組んだマフィア映画で、マフィアアソシエイトを主人公にしている。『ミーン・ストリート』と『アイリッシュマン』はギャングものでありながらキリスト教カトリック)的な贖罪をテーマとした点で共通性がある。

主人公チャーリーとリトル・イタリーの人々の交流を映した8mmフィルムと、ザ・ロネッツのラブソング「Be My Baby」(1963年)を組み合わせたオープニングのタイトルバックの評判が高い[2][8][6]。その他にローリング・ストーンズの「テル・ミー」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」、ザ・チップスの「ラバー・ビスケット」、マーヴェレッツの「プリーズ・ミスター・ポストマン」、ザ・ミラクルズの「ミッキーズ・モンキー」、エリック・クラプトンの「ハイダウェイ」、クリームの「ステッピン・アウト」、デレク&ザ・ドミノスの「アイ・ルックト・アウェイ」などの楽曲が使われている。

備考[編集]

出典[編集]

  1. デイヴィッド・トンプソン、イアン・クリスティ編、宮本高晴訳『スコセッシ・オン・スコセッシ――私はキャメラの横で死ぬだろう』フィルムアート社、1992年、58頁
  2. a b c d 大森さわこ『ミーン・ストリート』マーティン・スコセッシ&ロバート・デ・ニーロの初タッグにみる、ギャング映画の原点」CINEMORE、2019年12月14日
  3. 渡部幻主編『70年代アメリカ映画100』芸術新聞社、2013年、131頁
  4. レイモンド・チャンドラー著、稲葉明雄訳『チャンドラー傑作集2』東京創元新社(創元推理文庫)、1965年
  5. 『スコセッシ・オン・スコセッシ――私はキャメラの横で死ぬだろう』77頁
  6. a b 中野充浩「ミーン・ストリート〜NYの下町に流れた不朽のラブソング「Be My Baby」」TAP the POP、2021年11月27日
  7. David Fear「史上最高のギャング映画になるか? スコセッシの新作『アイリッシュマン』に迫る」Rolling Stone Japan、2019年11月20日
  8. 中野充浩「ダーティ・ダンシング/ミーン・ストリート〜史上最高のラブソング「Be My Baby」」TAP the POP、2016年8月20日
  9. 『スコセッシ・オン・スコセッシ――私はキャメラの横で死ぬだろう』39頁
  10. 『スコセッシ・オン・スコセッシ――私はキャメラの横で死ぬだろう』80、85頁
  11. 『スコセッシ・オン・スコセッシ――私はキャメラの横で死ぬだろう』92頁
  12. 『スコセッシ・オン・スコセッシ――私はキャメラの横で死ぬだろう』246-247頁

外部リンク[編集]