ヘラブナ
ヘラブナ | |
---|---|
分類 | |
ドメイン | 真核生物 |
界 | 動物界 |
門 | 脊椎動物門 |
綱 | 条鰭綱 |
目 | コイ目 |
科 | コイ科 |
属 | フナ属 |
種 | ゲンゴロウブナ |
名称 | |
学名 | Carassius cuvieri Temminck & Schlegel, 1846 |
和名 | ヘラブナ (篦鮒) |
保全状況 |
ヘラブナとは、日本のゲームフィッシングのひとつであるヘラブナ釣りの対象魚である。基本はキャッチ&リリースなので、食用も可だが食されることは少ない。ブラックバスやブルーギルなどとは一線を画す。
概要[編集]
琵琶湖水系(淀川も含む)固有種であるゲンゴロウブナの中、体高があり火が強い個体を選抜・養殖することで作出され、それが日本全国に移入されたという国内移入種である。
ヘラブナ釣りをする人は単に「へら」というが、多くは養殖されたものを放流したものであるらしい。幼魚がブラックバスなどに捕食されるため個体数が減少しているのが理由であるらしい。ヘラブナ釣り関連の雑誌も何誌か出版されている。
ヤマメのテンカラ釣り(毛針釣り)はヤマメが住んでいそうな釣り場にアクセスするのが面倒である。コイは引き味はいいが食用魚なのに清流でしばらく飼って泥臭さを抜く必要があること、環境保全の上では望ましくないという意見もあって人気はいまひとつである。「鯉を釣りに河口湖まで出かける」という人もいないではないが。
その点、ヘラブナ釣りは合わせが難しく清流ではなくグリーンウォーターの釣りであって魚体が見えない。したがって渓流釣りのような「見合わせ」もできない。しかも「かえし(バーブ)」のないスレバリ(バーブレス・フック)を使うため、ほぼ浮子(ウキ)と睨めっこである。さらにはウキは餌が溶ける(ヘラは植物プランクトンを餌としているため、釣りではゆっくりと解ける練り餌を使う)にしたがって徐々に浮いてくるので、精神的な集中力と「均等に漂う注意力」(散漫力)の両方が要求される。したがって、ヘラブナ釣りは自閉にとっては格好の精神的スポーツである。
「釣りは鮒(ギンブナなど)に始まって鮒(こちらはヘラブナ)に終わる」とも云われるが、ヘラブナは放流直後のスレていない小物なら一枚は簡単に釣れる言われるが、大物を狙って釣るとなると難しいそうで、「釣りはヘラに始まってヘラに終わる」と断言する人もいる。「玄妙かつ繊細で奥深い釣り」と主張する人も多い。この先はタナゴくらいだが、タイリクバラタナゴの移入や日本産のタナゴの減少(そもそも繁殖するための淡水棲の大型の貝類が減少している)によって危機に瀕している。
日本に進駐した大雑把なヤンキーどもにはこのあたりの機微というか感覚が理解できなかったため、ブラックバスとかブラウントラウトとかが移入されて環境破壊と云われているのである。
人間生活との関わり・利用[編集]
フナの一種であるから当然のこととして食用は可である。ただし食って美味かったという話はあまり聞かない。なまじ淡水魚漸としているので食欲が湧かないとかいった理由はあるだろう。中華風に唐揚にして餡掛けにするあたりが順当かもしれないので、ソウギョあたりを参考にするとよいかもしれない。
けっきょく釣り堀というあたりに落ちつくかもしれない。