ピタゴラスの運命数
この記事は独自研究や出典を明示していない記載が多数存在しています。
しかし、これらは嘘偽りを記述している訳ではありません。
ピタゴラスの運命数(-うんめいすう)とは、紀元前5世紀~紀元前4世紀にかけて活躍したピタゴラスが、生涯をかけて研究したとされる数命術(数に宿る呪術的な意味を研究した学問)の中で導きだしたもの。人物を11個の運命数で表して分類し、その人や物事の性質を知ることができるとされている。
この記事では、なかでも人の性質を知ることに焦点を当てて説明する。また、ピタゴラスの運命数をMediaWikiを用いてどのようにして計算するかも解説する。
ピタゴラスと三平方の定理[編集]
ピタゴラスは、三平方の定理(別名:ピタゴラスの定理)を発見したことで知られている。これはピタゴラスが三平方の定理を発見する以前より、測量技術の発展の中で、経験的に知られていた現象を研究した結果として発見されたものである。
もともと経験の中で、長い紐を「3 : 4 : 5」の長さで折り曲げて紐の両端を結べば直角三角形ができることは知られていた。
しかし、これでどうして直角が作られるのかは解明されていなかった。
ピタゴラスは数学的な手法を用いて解明したが、それを法則として捉えていた訳ではなく、この比率で作られる三角形に呪術的な意味があると考えたとされている。また、この三角形の内角の比率は「1 : 2 : 3」となることに神秘的な魅力を感じ、これをお守りにしたとされている。これこそがピタゴラスの三角形といわれるものである。
彼は後世に数学者や哲学者などとして知られることになるが、時代背景的には呪術者であったと見るほうが正しいのだ。
ピタゴラスの運命数[編集]
上述のように、ピタゴラスが数命術者として自身の経験を体系的にまとめ上げたのが、ピタゴラスの運命数とよばれるものである。
彼は、人の一生には出生年月日が大きく関わっており、その人物が生まれた日を元に計算した運命数の導きによって、その人物を「11の星に宿る運命」として分類しうると考えた。
この「運命数の導き方」を次に示す。
運命数の導き方[編集]
運命数は生年月日の各桁を全て順番に足しあわせ、「1~9」、「11」、「22」の11個の値を得るものである。それ以外の値となったら、再度各桁を順番に足し合わせる作業を繰り返す。
- 生年月日の全ての数を足しあわせる
- その値が「1~9」、「11」、「22」なら終了
- それ以外の場合、今求めた数の各桁を順番に足しあわせる。
- その値が「1~9」、「11」、「22」なら終了
- それ以外の場合、今求めた数の各桁を順番に足しあわせて、終了する。
この定義は本来ならば延々と繰り返すことでありとあらゆる年代でも運命数を計算できるが、生年月日の取りうる範囲を限定すると、概ね1~3回の試行回数で済むことが分かる。
- 十進法で表されている西暦の生年月日の各桁を足し合わせるため、仮に0000年00月00日~9999年99月99日の範囲を取ると仮定すると、各桁の合計は最小で0、最大で72となる。
- 0から72までの数字のうち、2桁となる10から72までの範囲において各桁を足し合わせると、最小で0、最大で15となる
- 0から15までの数字のうち、2桁となる10から15までの範囲では各桁を足し合わせても最小で1、最大で6となり、1桁を超えない。
- 従って、必要な最大繰り返し数は3である。
各運命数の解説[編集]
求めた運命数とその性質を簡易的に紹介する。
運命数 1
- 運命数 1 - 王冠星 - リーダー気質を持つ
- 外見:力強い印象を与える体型
- 内面:意志が強く指導力がある。冷静沈着である。
- 仕事:管理職に向く、営業職に向く
- 恋愛:自己中心的になりやすい
- 相性
- よい - 運命数:2, 6
- 悪い - 運命数:1
運命数 2
- 運命数 2 - 知性星 - 理性・知性・愛情に秀でる
- 外見:やさしい印象を与える小柄な体型
- 内面:熱中しやすくこりやすい。やや気分に左右される。
- 仕事:芸術家や、看護師などに向く
- 恋愛:早すぎる恋愛か、晩婚になるかの二極化する
- 相性
- よい - 運命数:2, 4, 6
- 悪い - 運命数:7, 9
運命数 3
- 運命数 3 - 発展星 - 自己表現力に富み社交的
- 外見:良くも悪くも流行に敏感、他者と感性が異なる
- 内面:明るく負けず嫌いで、やや意固地になりやすい
- 仕事:営業職などに向く、興味を持った仕事はなんでも成功しやすい
- 恋愛:我が強いため、得意の自己表現力が空回りしやすい
- 相性
- よい - 運命数:1, 5, 8
- 悪い - 運命数:特に無い
運命数 4
- 運命数 4 - 安全星 - 安全を第一・努力の人
- 外見:流行よりオーソドックスさを求める
- 内面:誠実。生真面目過ぎてユーモアにかけやすい
- 仕事:銀行員に向く、警察などに向く
- 恋愛:相手に合わせた恋愛をする
- 相性
- よい - 運命数:4, 9, 7
- 悪い - 運命数:3, 5
運命数 5
- 運命数 5 - 行動星 - 進歩・発展・冒険が好き
- 外見:自分に合っているかを中心に服装を選ぶ
- 内面:機転が利き活動的、しかし計画性には劣る
- 仕事:俳優に向く、営業職などに向く
- 恋愛:相手が合わせられる人じゃないと上手くいかない
- 相性
- よい - 運命数:5
- 悪い - 運命数:2, 3, 6, 7, 8, 11, 22
運命数 6
- 運命数 6 - 調和星 - 責任感に溢れ面倒見がいい
- 外見:派手な服装を好み、個性的になりやすい
- 内面:フェアプレーを求め、周りを思いやる
- 仕事:団体スポーツ選手に向く、教師などに向く
- 恋愛:円満な恋愛を送りやすい
- 相性
- よい - 運命数:2, 3, 5, 6
- 悪い - 運命数:7
運命数 7
- 運命数 7 - 完全星 - たくましく見えるが近寄りがたい
- 外見:地味な服装になりやすい
- 内面:他人と一歩距離を置く、高い目標に立ち向かう
- 仕事:個人スポーツ選手に向く、プログラマーなどに向く
- 恋愛:晩婚になりやすいが、自分からアピールすると上手くいく
- 相性
- よい - 運命数:4, 7, 9
- 悪い - 運命数:2, 6
運命数 8
- 運命数 8 - 支配星 - 成功しやすいが個性的になりやすい
- 外見:ブランド志向が強く、目立たないお洒落を好む
- 内面:集中力に長け、自己成長を好むが、ギャンブルにもはまりやすい
- 仕事:発明家や経営者などに向く、物事をお金に替える能力に秀でる
- 恋愛:情熱的になりやすく、相手の情に流されやすい
- 相性
- よい - 運命数:2, 4, 7, 9
- 悪い - 運命数:1
運命数 9
- 運命数 9 - 神秘星 - 理想と人道を大切にする
- 外見:おおらかな印象を与えるが、奇抜な服装になりやすい
- 内面:オカルトや神聖な物事を好み、人道にも熱い
- 仕事:牧師や医師などに向く
- 恋愛:表現下手が災いし自身の優しさが相手伝わらなずから回ることがある
- 相性
- よい - 運命数:2, 4, 7, 9
- 悪い - 運命数:1, 5
運命数 11
- 運命数 11 - 革新星 - 夢想家で好奇心が旺盛
- 外見:センスが良いが、一度決めた服装を貫きやすい
- 内面:発想力に長けるがそれを生かし切れない
- 仕事:学者や芸術家などに向く
- 恋愛:相手に対して寛大だが、晩婚で独り身も多い
- 相性
- よい - 運命数:2, 4, 6, 11
- 悪い - 運命数:1, 22
運命数 22
- 運命数 22 - 大幸運星 - 品行方正で高貴な印象を与える
- 外見:自分を熟知して服装を選ぶ、体系を崩さない
- 内面:生まれてから幸運に恵まれているため、最後には成功すると信じている
- 仕事:政治家や管理職などに向く。大抵成功する。
- 恋愛:自分の思い通りになる相手を求める
- 相性
- よい - 運命数:2, 6
- 悪い - 運命数:22
反証[編集]
この節は、初版投稿者の自説です。
閲覧者はそのことを念頭に置いて読んで下さい。
私は本来無神論者であり、リアリストと言われる部類であるから、このような占いのようなものを信じてはいない。しかし、占いを信じないとして私に賛同してくれる人は少ないだろう。人はすべからく未知のものとの遭遇をできるだけ減らしたいと思っているからだ。この「未知のもの」の、最たる例は自分自身である。だからこそ、占いに頼って、自身について知りたいと思う訳である。
今回説明した「ピタゴラスの運命数」というものは、かの有名なピタゴラスが研究したということもあって、なかなかに信じてみたくなるような誘惑が多い。あえて肯定的に、彼の研究した成果が「事実に基づいていて、統計的な観点から分類された結果の集合である」とすれば、この「ピタゴラスの運命数」は正しいものだと判断してもよいだろう。
されど、そのような前提をおいたとしても、私はこの「ピタゴラスの運命数」を信じることは出来ない。
なぜなら、運命数を求める過程において、「生年月日を用いるから」である。要するに、ピタゴラスは、人物を「暦上の出生年月日で分類する術(すべ)を研究していた」とみなせるからである。
前述のとおり、ピタゴラスが生きていた時代は「紀元前4世紀から紀元前5世紀」のころである。その当時は、現在世界中の多くで使われている西暦は生まれていなかった。ピタゴラスが使っていた暦(こよみ)は、ローマ暦である。彼の生年から推定すれば、特にヌマ暦を使っていた可能性が高いと分かる。
彼が使用していたヌマ暦は
- 一年「355」日
- 翌年「378」日
- 合計「733」日の繰り返し
- 平均「366.5」日
であった。そのため、西暦(グレゴリオ暦)における1年の日数「365」日(閏年は「366」日、平均すると「365.2425」日)や、天文学的な1年の日数「365.2422」日と一致しない。また、彼がヌマ暦を用いていたと分かっていても、当時の神職が政治的な理由で日数を操作していたことが分かっているため、ヌマ暦と西暦を相互変換することは出来ないのである。
よって、前述した数命術の計算方法はピタゴラスの定めたものと同一であっても、彼の意図した解ではないことは明らかなのである。そもそも、誰がピタゴラスの運命数の算出に、西暦を用いても問題ないとしたのか。もちろん、西暦で計算しても問題ない可能性もあり得なくはないが、結局のところ、我々は歴史の中でピタゴラスへ問いかけにいくしか確かめようがないのである。
運命数の計算をMediaWikiで行うには[編集]
この運命数の計算自体は比較的簡単であるため、MediaWikiのテンプレート機能だけで計算させることが可能である。ここエンペディアで実際に実装されたテンプレートの使い方は{{運命数}}を参照。
MediaWikiテンプレートでの実装例[編集]
- mw:Extension:ParserFunctionsが使用できる場合の実装方法である。実直に上述の定義を当てはめるとやや強引な方法となるが、「1~3回の繰り返しで済む」ことがわかっているため実装が可能である。
<!-- -->{{#expr:<!-- --> {{TakeDigit|{{{1}}}|1}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|2}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|3}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|4}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|5}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|6}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|7}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|8}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|9}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|10}}<!-- -->}}<!-- -->
<!-- -->{{#expr:floor(abs({{{1|0}}} / {{{3|10}}}^({{{2|1}}}-1))) mod {{{3|10}}}}}<!-- -->
<!-- -->{{#switch: {{PythagorasNumberSub|{{{1|{{{year|}}}{{{month|}}}{{{day|0}}}}}}}}<!-- -->|0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|11|22={{PythagorasNumberSub|{{{1|{{{year|}}}{{{month|}}}{{{day|0}}}}}}}}<!-- -->|#default={{#switch: {{PythagorasNumberSub|{{PythagorasNumberSub|{{{1|{{{year|}}}{{{month|}}}{{{day|0}}}}}}}}}}<!-- -->|0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|11|22={{PythagorasNumberSub|{{PythagorasNumberSub|{{{1|{{{year|}}}{{{month|}}}{{{day|0}}}}}}}}}}<!-- -->|#default={{PythagorasNumberSub<!-- -->|{{PythagorasNumberSub<!-- -->|{{PythagorasNumberSub|{{{1|{{{year|}}}{{{month|}}}{{{day|0}}}}}}}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->
MediaWikiテンプレートでの実装例2[編集]
- 先ほどの実装例ではテンプレートファイルが2つ必要で、繰り返し表現も強引であった。そこで、「1~3回の繰り返しで済む」ことを利用し、2回目と3回目の繰り返しをテンプレートファイルに書き込んでおくことで、繰り返し処理を行わずに計算することも可能である。
<!-- -->{{#switch:<!-- -->{{#expr:<!-- -->(floor({{{year|}}}/1000))<!-- -->+((floor({{{year|}}}/100))mod10)<!-- -->+((floor({{{year|}}}/10))mod10)<!-- -->+((floor{{{year|}}})mod10)<!-- -->+{{{month|}}}-9*floor({{{month|}}}/10)<!-- -->+{{{day|}}}-9*floor({{{day|}}}/10)<!-- -->}}<!-- -->|1|10|19|28|37|46|55|64|73|82|91=1<!-- -->|2| 20 =2<!-- -->| 11| 29|38|47|56|65|74|83|92=11<!-- -->|3|12|21|30|39|48|57|66|75|84|93=3<!-- -->|4|13| 31|40|49|58|67|76|85|94=4<!-- -->| 22 =22<!-- -->|5|14|23|32|41|50|59|68|77|86|95=5<!-- -->|6|15|24|33|42|51|60|69|78|87|96=6<!-- -->|7|16|25|34|43|52|61|70|79|88|97=7<!-- -->|8|17|26|35|44|53|62|71|80|89|98=8<!-- -->|9|18|27|36|45|54|63|72|81|90|99=9<!-- -->}}<!-- -->
ウソペディアでの実装例[編集]
- mw:Extension:Loops/mw:Extension:Variablesが使えるウソペディアでの実装例を示す。
<!-- -->{{#vardefine: sum|0}}<!-- -->{{#loop:i<!-- -->|1<!-- -->|{{DigitLength| {{{1|0}}} }}<!-- -->|{{#vardefine:sum|{{#expr:{{#var:sum}} + {{TakeDigit|{{{1|0}}}|{{#var:i}} }} }} }}<!-- -->}}<!-- -->{{#var:sum}}{{#ifexpr: {{#var:sum}} > 9 and {{#var:sum}} != 11 and {{#var:sum}} != 22|0}}<!-- -->
<!-- -->{{#if:{{{1|}}}<!-- -->|{{#vardefine:pn|{{PythagorasNumberSub|{{{1}}} }} }}<!-- -->|<!-- -->{{#vardefine:pn<!-- -->|<!-- -->{{PythagorasNumberSub<!-- -->|{{{year|}}}{{{month|}}}{{{day|0}}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->{{#while:<!-- -->|{{#ifexpr: {{#var:pn}} > 99| true}}<!-- -->|{{#vardefine:pn|{{PythagorasNumberSub|{{#var:pn}}}}}}<!-- -->}}<!-- -->{{#var:pn}}<!-- -->
- 若しくは mw:Extension:Loops を使わない場合
<!-- -->{{#vardefine:sum -->|<!-- -->{{#expr:<!-- --> {{TakeDigit|{{{1}}}|1}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|2}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|3}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|4}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|5}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|6}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|7}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|8}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|9}}<!-- -->+{{TakeDigit|{{{1}}}|10}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->{{#var:sum}}{{#ifexpr: {{#var:sum}} > 9 and {{#var:sum}} != 11 and {{#var:sum}} != 22|0}}<!-- -->
<!-- -->{{#if:{{{1|}}}<!-- -->|{{#vardefine:pn|{{PythagorasNumberSub|{{{1}}} }} }}<!-- -->|<!-- -->{{#vardefine:pn<!-- -->|<!-- -->{{PythagorasNumberSub<!-- -->|{{{year|}}}{{{month|}}}{{{day|0}}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->}}<!-- -->{{#ifexpr: {{#var:pn}} > 99|{{#vardefine:pn|{{PythagorasNumberSub|{{#var:pn}}}}}}}}<!-- -->{{#ifexpr: {{#var:pn}} > 99|{{#vardefine:pn|{{PythagorasNumberSub|{{#var:pn}}}}}}}}<!-- -->{{#var:pn}}<!-- -->
- ※Template:TakeDigitは前述の定義と同じである。TakeDigitはウソペディアに実在するテンプレートである。
エンペディアでの実装例[編集]
- ウィキペディアやここエンペディアではLuaモジュールが使用できるため、ループ処理を難なく行うことができる。しかもそれどころか、再帰呼び出しも簡単に行えるため、こういった用途には重宝する。3者の記述の中でも、最もシンプルでスマートな方法である。
local p = {} local function PhytagorasDrillDown(value) local sum = 0 for i = 1, math.floor(math.log(value) / math.log(10) + 1), 1 do sum = sum + math.floor(math.abs(value/ 10^(i - 1))) % 10 end if sum <= 9 or sum == 11 or sum == 22 then return sum else return PhytagorasDrillDown(sum) end end function p.PhytagorasNumber( frame ) return PhytagorasDrillDown(frame.args[1]) end function p.PhytagorasNumberFromYMD( frame ) return PhytagorasDrillDown(frame.args[1] * 10000 + frame.args[2] * 100 + frame.args[3]) end return p