ヒグラシ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ヒグラシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Tanna japonensis (Distant, 1892) | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヒグラシ (日暮・蜩・茅蜩・晩蝉・秋蜩) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Evening cicada Higurashi |
ヒグラシとは、セミの一種である。
形状[編集]
大きさはオスは32~39mmで、メスは23~28mm。
黒色の地に、茶色や緑色の斑紋がある。翅は透明。
オスの腹部はメスより長くて太い。
生態[編集]
北海道南部から奄美諸島以北の南西諸島、中国、朝鮮半島の平地から山地に分布する。
明け方と夕方に「カナカナカナカナ...」と鳴く。日中でも雨天前やガスの溜まった時に無く場合もある。
杉の樹皮下や枝、広葉樹の枝中に産卵する。
分類[編集]
本種は、ウィリアム・ルーカス・ディスタントが‘‘Pomponia japonensis’’として新種記載された。
石垣島のものは、イシガキヒグラシとして別亜種とされていたが、現在では別種とされる。
人間との関係[編集]
蝉は夏の季語であるもののヒグラシは秋の季語である。
名称[編集]
鳴き声から「カナカナ」や「カナカナゼミ」とも呼ばれる。朝鮮語では、「저녁매미」と呼び、これはヒグラシに由来する。
種小名の‘‘japonensis’’は「日本産の」という意味である。