ハビタブルゾーン
ハビタブルゾーンとは、恒星系の中で、恒星から適度な距離にあり、1気圧の水が液体の状態で存在できる、帯状の区域のこと。この中で、生命が存在できるとする。
恒星系による違い[編集]
ハビタブルゾーンが恒星からどれほどの距離になるかは、恒星系によって違う。光量が大きな恒星ならハビタブルゾーンは恒星から遠い場所の、広い幅にできる。光量が小さな恒星なら、ハビタブルゾーンは恒星に近い場所の、狭い幅にできる。幅については、恒星から遠ざかるにつれて、温度の下がり方が鈍くなるので、このようになっている。
変化[編集]
一つの恒星系でも、時間と共にハビタブルゾーンは変化する。これは、恒星の光量が、恒星の誕生から時間を追うごとに増加していくためである。時間が経過し、今まで水が凍り付いていた天体で、水が液体で存在できるほどの温度になるとハビタブルゾーンに入るし、今まで水が液体で存在できていた天体で、水が沸騰するほどの温度になるとハビタブルゾーンから出る。
太陽系[編集]
太陽系のハビタブルゾーンには様々な推定があるが、いずれも地球はハビタブルゾーンに入っている。火星が含まれることも多い。まれに、金星や小惑星帯のケレスが含まれることもある。
生命存在の実際[編集]
ハビタブルゾーンは、気圧や大気の組成が地球と同じであるとして計算されている。実際には、恒星からの距離だけではなく、これらの要素も水が液体で存在できるかに大きく影響する。気圧が地球より高ければ、水が液体で存在できる温度はより高くなるし、気圧が地球より低ければ、水が液体で存在できる温度はより低くなる。また、二酸化炭素など、温室効果をもたらす気体の濃度が高ければ、表面温度は高くなるし、低ければ表面温度は低くなる。仮にこれらの条件が地球と同じでも、その恒星系自体が銀河ハビタブルゾーンになければ、生命の誕生は難しい。また、銀河ハビタブルゾーンにあったとしても、その惑星が小さすぎれば重力で水を表面に留めておけず、大きすぎれば表面のない木星型惑星になってしまい、やはり生命は誕生できないだろう。地球と同程度の大きさであったとしても、大気がなければ生きていけないし、隕石の衝突が頻繁にあるようでは生命の発達には厳しいだろう。そもそも、地球外の生命体が地球の生命体と同じように水を必要とするという保証はどこにもない。極低温の惑星で液体窒素を地球の生命体でいう水のように使って生きている生命体がいるかもしれないし、灼熱の惑星で液体の金属を水のように使って生きている生命体がいるかもしれない。あくまで、ハビタブルゾーンは、目安だろう。