ズボン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ズボン (ずぼん)とは、下半身に着用する衣服である。

概要[編集]

生地が両足を覆っている。腰部にはベルトを通せるようにしているほか、紐やゴムが付けられて腰のサイズと調整できるようにしてある。使われる生地は、合成繊維天然繊維である。

履くときにずぼんと音がす名付けられたと言われる。

歴史[編集]

古代文明国家であったローマ帝国の支配者層の正装ガウンのようなものであった。ズボンは労働者遊牧民の衣服であった。特に中央アジア騎馬民族は乗馬に最適なジャケットとズボンを履いた。やがて、これらの遊牧騎馬民族が周辺の国家に侵攻して占領した際、これらの衣服が広まった。モンゴル帝国オスマン帝国がそうであった。漢民族の国家であるはガウンが正装であったが、それを征服した騎馬民族である女真族の正装はジャケットとズボンであった。

日本[編集]

古墳時代にズボンのような衣服が登場し、飛鳥時代の官服を取り入れたが、これにはズボンがあった。平安時代にはに変化し、江戸時代まで続いた。労働者が履く股引は江戸時代に登場し、後年まで使われた。江戸時代末期には洋服が紹介され、主に軍服として使われた。それでもズボンはあまり広まらず、昭和初期まで農村部でズボンを履いているのは駅員教員警察官くらいであった。それでも徴兵によって大日本帝国陸軍大日本帝国海軍に入隊すると軍袴を履くことになった。太平洋戦争に入り、供出制度配給制度が農村にも広まると農村にもズボンが広まった。

関連項目[編集]