第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

コクチバス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
コクチバス
分類
軟体動物門
条鰭綱
スズキ目
サンフィッシュ科
オオクチバス属
コクチバス
名称
学名 Micropterus dolomieu
Lacépède, 1802
和名 コクチクチバス
スモールマウスバス
英名 Smallmouth bass
保全状況
IUCNレッドリスト 低危険種 (IUCN 3.1)

コクチバスとは、サンフィッシュ目(旧:スズキ目)サンフィッシュ科に分類される淡水魚である。

形状[編集]

全長30~50cm。

近縁種のオオクチバスに良く似るが、上顎の後端が眼の後縁よりも後ろである事で見分けられる。

生態[編集]

魚類と甲殻類を食べる。

繁殖期は5~7月。すり鉢状の巣をオスが作り、そこにメスが産卵する。抱卵数は5千~1万4千個。

子供はオスに守られ、10mmになりと独り立ちする。

人間との関係[編集]

1925年赤星鉄馬がコクチバスを輸入し、芦ノ湖に放流した。

1991年霞ケ浦の流入河川で茨城県初確認された。

2005年1月31日、コクチバスを含む1科4属32種を特定外来生物に指定すると環境省が発表。

6月1日特定外来生物に指定された。これにより生きたままでの移動や飼育が禁じられた。