クラウンローチ
クラウンローチ | |
---|---|
分類 | |
目 | コイ目 |
上科 | ドジョウ上科 |
科 | アユモドキ科 |
属 | クラウンローチ属 |
種 | クラウンローチ |
名称 | |
学名 | Chromobotia macracanthus (Bleeker, 1852) |
和名 | クラウンローチ |
英名 | Clown loach Tiger botia[1] |
保全状況 | |
IUCNレッドリスト | 低危険種 (IUCN 3.1) |
クラウンローチは、アユモドキ科に属する熱帯淡水魚である。クラウンローチ属の唯一の種。原産地はインドネシアのスマトラ島とボルネオ島の内陸水域。 西ボルネオのセンタルムではウランウリと呼ばれている。アクアリウムでは人気のある魚で、世界中で買われている[2]。
分類名称[編集]
本種は、1852年にピーテル・ブリーカーによってCobitis macracanthusとして初めて記載された。1989年、学名がBotia macracanthusに変更された[3]。2004年、モーリス・コッテラット博士は、47種を含むボティア属を7つの属に分割、本種は独自の属であるChromobotiaに分類された[4]。
一般名である「クラウンローチ」は、この魚の鮮やかな色と縞模様(縞模様が目立つ熱帯魚は一般的に「クラウン」と呼ばれる)に由来するほか、逆さまになって泳いだり、「死んだふり」をしたりするなど、変わった習性で水槽閲覧者を「楽しませる」習性に由来する。
概要[編集]
最大体長は、20~30cmと推定されるが、典型的な成魚は15~20cm程である[5]。頭部は比較的大きく、口は下向きで、肉厚の唇と4対の棘がある。下顎のバーベルは小さく、見えにくい。クラウンローチは、興奮時や、縄張り意識が強いとき(一種の武器/警告として使われる)、交尾のときにカチカチと音を立てることがある。この音は、咽頭歯が磨り減ることによって発生する。
体は白っぽい橙色から赤みがかった橙色で、3本の太く黒い三角形の縦帯がある。 前側の帯は頭頂部から眼を通り、内側の帯は頭部と背鰭の間にあり、腹面に回り込む。後側の帯は尾柄部のほとんどを覆い、臀鰭まで伸びる。ボルネオ島産のクラウンローチの腹鰭は赤橙色と黒であるが、スマトラ島産のクラウンローチの腹鰭は全体が赤橙色である[6]。
この魚は雌雄二型で、メスはオスよりややふっくらしている。また、オスの尾の先端はわずかに内側にカーブしているが、メスはまっすぐである[3]。
目の下の溝に可動式の棘があり、防御機構として伸びることがある。 棘は痛みを伴うが、毒はない。 また、口の近くにあるため、捕食の道具として使われることもある。
分布と生息地[編集]
本種はインドネシアのスマトラ島とボルネオ島に生息する。澄み切った河川環境は本種に最適な生息環境であるが、年2回のモンスーンによる洪水により、1年のうち7~8ヶ月は氾濫原や濁った河川や湖沼に移動する[1]。繁殖期の成魚は、毎年産卵のために小さな水路に移動する[5]。
本来の生息地では、水温25~30℃、pH5.0~8.0、硬度5~12dHの水域に生息する[2]。
飼育下での繁殖[編集]
飼育下での繁殖は、ホルモン刺激により卵子の成熟と排卵を行わせる。 飼育下での繁殖と大量生産は、主に原産国(インドネシア)とヨーロッパで行われている。
アクアリウム[編集]
Recommended conditions in the Aquariumテンプレート:Citation needed | |
---|---|
水量 | 450 litres (120 gallons) |
水温 | 24–28 °C |
Temperament | 少なく共6匹の群れで生活 |
硬度 | 4–12°n |
pH | 6,0–7,2 |
熱帯淡水水槽でよく見られる人気の魚で、見た目も美しい。 野生個体は40~50cmに達するが、アクアリウムでは15~20cm以上になる事稀。非常に長生きで、30年ほど生きる。
目の下に棘がある。 これは防御機構として、またおそらく獲物を得るために使われると考えられている。
クラウンローチは単独、あるいは少数の他の個体と一緒に飼育すると、水槽内の他の底生生物と共生する。攻撃的でない群れで生活する魚の仲間には適するが、大型で攻撃的な種と一緒に飼育すると成長しない。
時折、クラウンローチは横向きに泳いだり、逆さまに泳いだりと不規則な泳ぎ方をすることがある。しかし、これは通常病気の兆候ではなく、通常は殆どすぐに通常の行動に戻る。
本種は河川環境に生息しているため、水槽内の水流があっても対応出来る。
アクアスケープはこの種の要求に合うように、水流が多い場所を再現することができるが、魚が休めるように水流が少ない場所もつくる作るのが一般的である。また、クラウンローチは隠れ家を好み、明るい照明は好まない。日中は日陰や隠れ家を探して休み、光が弱くなると活発になる。クラウンローチの棘は、水槽内の砂利のような粗い底質によって簡単に傷付く。
クラウンローチはイクチオフティリウス病、つまり白点病に特にかかりやすい。クラウンローチは鱗が小さい、あるいは鱗がないため、薬剤を十分に投与しても治らない事が多い。
過剰な採集は、新しい人工繁殖技術を中心とした保護努力の開発の動機となっている.[7]。C.macracanthusは、個体が2~4cmの大きさになると繁殖しやすくなる[8]。
クラウンローチの殆どは、市販のフレークフードやシンキングペレットを主食とするが、ライブフード(ミミズ、ブラインシュリンプ、小型貝類)、バナナ、その他の植物質、フリーズドライ(特に強化されている場合はチュビフェックスワーム)、冷凍ブラインシュリンプなど、様々な餌を食べる。
また、クラウンローチ(とその同類)は、サカマキガイ(Physella acuta)を食べる数少ない魚のひとつで、水草水槽ではこの害貝を駆除するためにアクアリストに重宝されている。とはいえ、「畏れ多くもクラウンローチ様に」というので「不敬である」というアクアリストもいそうである。もちろんそういう態度は嫌いじゃないぜ。
出典[編集]
- ↑ a b “Clown loach profile”. Badman's Tropical Fish. 2007年8月18日確認。
- ↑ a b Froese, Rainer; Pauly, Daniel (eds.) (2016). "Chromobotia macracanthus" - FishBase. 2016Januaryのバージョン。
- ↑ a b “Clown Loach”. WetPetz.com (2004年). 2007年8月17日確認。
- ↑ Kottelat, Maurice (2004). “Botia kubotai, a new species of loach (Teleostei: Cobitidae) from the Ataran River basin (Myanmar), with comments on botiine nomenclature and diagnosis of a new genus”. Zootaxa 401: 1–18. . 2007年8月17日閲覧。.
- ↑ a b Åhlander, Ola (2004年9月2日). “Clown loach Chromobotia macracanthus (Bleeker 1852)”. www.bollmoraakvarieklubb.org. 2015年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月18日確認。
- ↑ Thoene, Martin (2007年8月13日). “Clown Loach Coloration & Marking Variations”. Loaches online. 2007年8月18日確認。
- ↑ Legendre, Marc; Satyani, Darti; Subandiyah, Siti; Sudarto; Pouyaud, Laurent; Baras, Etienne; Slembrouck, Jacques (April 2012). “Biology and culture of the clown loach Chromobotia macracanthus (Cypriniformes, Cobitidae) : 1- Hormonal induced breeding, unusual latency response and egg production in two populations from Sumatra and Borneo Islands” (英語). Aquatic Living Resources 25 (2): 95–108. . .
- ↑ “Close to Extinction: Clown Loach | The Last Fish” (英語). blogs.ntu.edu.sg. 2018年10月7日確認。