エゾカワウソ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
エゾカワウソ
分類
: 動物界
: 脊椎動物門
: 哺乳綱
: 食肉目
: イタチ科
: カワウソ属
: ユーラシアカワウソ
亜種 : エゾカワウソ
学名
Lutra lutra whiteleyi
Gray, 1867
和名
エゾカワウソ(蝦夷獺・蝦夷川獺)
英名
Hokkaido river otter

エゾカワウソとは、絶滅したカワウソの仲間である。

概要[編集]

ユーラシアカワウソの亜種である。

名前の通り北海道に分布していた。樺太産のカワウソの標本がエゾカワウソと同定されていることもある。

後眼窩突起が小さく、眼窩の後縁が不明瞭であることが特徴。

ニホンカワウソは、エゾカワウソのシノニム(同亜種)とする説もある。

しかし、残っている標本は、全て若い個体であり、数もあんまり無いため、十分に調べる事が出来ない。

最後の個体の毛皮は、知床博物館で保管されている。

1989年、北海道の石狩川で交通事故により死亡した個体が発見された。この個体は飼育されていたユーラシアカワウソである事は分かったが、どの亜種何かは判らなかった。

絶滅[編集]

エゾカワウソは、毛皮のための狩猟と水質の悪化で数を減らし、1897年以降急激に減少した。

1964年、ニホンカワウソと共に天然記念物に指定され、翌年の1965年には、特別天然記念物になった。

1955年斜里町でエゾカワウソが捕獲された。これ以降エゾカワウソは確認されていない。

2012年、環境省により絶滅宣言が出された[1]

出典[編集]

  1. 環境省 (2021年8月8日). “第4次レッドリストの公表について(お知らせ)”. 2024年6月30日確認。

関連項目[編集]