お化け

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

お化けとは、「化物」などの総称。

概要[編集]

妖怪、付喪神、お化け、あやかし、神、鬼、幽霊などの総称である。

人間生活との関わり・利用[編集]

さほど有害ではなく、「ひょうすべ」のように「見たら死ぬ」例や「船幽霊」のように船を沈めたりする霊は少ない。のっぺらぼう、「ぬらりひょん」「豆腐小僧」「大足」「枕返し」など、おおよそ無害である。UFO や空飛ぶ円盤や ヨーロッパ戦線に出現した「フー・ファイター」やグレムリンのように空を飛ぶものがある。また、「関山の化け猫(『北越雪譜』)」「ももんがぁ」「鵺(正式名称はなし。『平家物語』に登場。声はトラツグミに似る)」「ジェヴォーダンの獣」のような UMA 的なものもいる。幽霊はヨーロッパと日本では違い、「知った人の前二しか出ない」「知らない人の前に出る」などもある。ただし怨霊などは祟りをなすこともあるという。国際的に見たときと日本の歴史において見た場合、かなり多様であるため、「お化け」という名称で括ってよいのかについては議論もある。
一方、ロシアの「ドモヴォイ」や日本の「ざしきわらし」など類似するお化けも数少ないがいる。

幻想・妄想・幻覚・錯覚に類するものもあり、いわゆる「吸血鬼」などはこれにあたるかもしれない。「鏡にうつらない」「影がない」というのは幻覚だから脳が補完してくれないせいかもしれない。

もしかすると、「あかなめ」は女性の身体を舐めるただの変態とも思えなくないし、「寝太り」なんかは中年期の普通のご婦人だろう。

バグ[編集]

電算業界における「バグ」は、本来「常軌を逸したもの」の意だが、ゴルフ業界では「ボギーおばけ」といい「ミスショットが連発する」という。「交差する境界」に出るとされ、橋、トンネル、交差点、踏切などに出る。システム開発の担当者のうち何どっも修羅場を潜ったものは、「このへんに出るな」というのが分かってしまうので、システムの入替とかだと「いてくれるだけでいいから」と言われて現場張りつきになることもしばしばある。

脚注[編集]


関連作品[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]