えちぜん鉄道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

えちぜん鉄道(えちぜんてつどう)は、福井県で鉄道を営むする第三セクター鉄道事業者である。所有路線は勝山永平寺線と三国芦原線の2路線。略称はえち鉄

概要[編集]

元々は京都府京都市に拠点を置く京福電鉄福井県内の路線。京都との繋がりは戦前の電力(京都電燈)のみで新線構想は無かった。
1918年に福井県奥越の城下町大野町の大野三番(後・京福大野)駅まで開通。1932年までに後述の3路線の他、海岸線(三国 - 東尋坊口)、永平寺北線(東古市 - 本丸岡 - 金津)、丸岡線(西長田 - 丸岡 - 本丸岡)の路線を開業させた。国鉄越美線が越美南線北濃駅(1934年開設)からなかなか延伸しない中、国鉄は戦前に福井県内の京都電燈の路線網に食指を延ばさず[1]、戦時中に国鉄が休止させた三国 - 三国港間を事実上引き取った。戦後、国鉄は対抗路線の越美北線を1960年に開通させ、越前本線を苦境に陥らせた。

えちぜん鉄道発足前は、越前本線(今の勝山永平寺線)、三国芦原線、永平寺線(後述)を京福電鉄は運行していた。ところが2000年に東古市駅(現・永平寺口駅)構内で衝突事故を起こし、また過去にも度重なる衝突事故を起こしたこともあって、国土交通省から運行停止命令が下され、長らく代行バスによる運行が続いた。しかしながら道路状況が悪く、最高時速60キロや信号渋滞もあってか、バスは鉄道より時間がかかってしまった。豪雪地の福井県では、冬季にバスが大幅に遅れやすく、授業に間に合わない高校生が続出。親の送迎に切り替えるものが増え、いっそう渋滞を深刻化させた。

この問題を解決するために、独自の鉄道を立ち上げる機運が高まって、福井県などが出資する第三セクター鉄道のえちぜん鉄道が設立され、路線を京福電鉄から引き受けた。昔から京福電鉄は福井県からの鉄道事業撤退を考えていたため、すんなり路線を引き継ぐこととなり、福井県下の京福系列の旅客輸送業は京福バス、京福タクシー、ケイカン交通、福井バスとなった。

当時の京福電鉄には越前本線と三国芦原線の他に永平寺線もあったが、永平寺境内が永平寺駅から徒歩5分かかり、並行する路線バスが永平寺山門まで乗り入れて便利なため旅客数が少なくバスで充分とされ、京福電鉄鉄道事業の福井県撤退と共に廃止となって、引き継がれなかった。

2015年から福井駅のえちぜん鉄道乗場を既にあった新幹線福井駅の高架に移転し自社の高架が完了する2018年まで借用し、それまで、えちぜん鉄道用ホームとして使用する。併せて福井口 - えち鉄福井間を高架化する。福井県で初めて新幹線の線路を走ったのは、新幹線の列車ではなくえちぜん鉄道の列車ということになる。この関連で複線区間だった福井 - 福井口 - 越前開発間は2018年6月までに単線化されている。

発行株式のうち、沿線5市町が全体の69.8%を保有、残りの30.2%を一般株主が保有している、公営色の強い第三セクター鉄道である。

鉄道路線[編集]

勝山永平寺線えち鉄福井 - 勝山)

京福時代は京福大野まで路線があった。

三国芦原線(えち鉄福井 - 三国港)

田原町から途中の鷲塚針原まで福井鉄道相互乗り入れを行っており、中角駅以外の駅に低床ホームを設けている。

京福時代の廃止路線[編集]

脚注[編集]

  1. 国鉄が少なくとも金津(現・芦原温泉) - 本丸岡 - 東古市 - 大野三番間を買収しておけば、戦後は県境区間の全通に専念できた。随分と無駄なことをしたものだ。

外部リンク[編集]