「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
JACROS型放送
ナビゲーションに移動
検索に移動
JACROS型放送とは、駅自動放送の種類の一つ。
九州では在来線主要駅でJACROS型放送が使用されているが、女声放送と男声放送の両方があるのは、博多駅、黒崎駅、南福岡駅(通過放送のみ)、鳥栖駅、江北駅、早岐駅、大分駅、城野駅のみである。また、一部の駅はJACROSスタンドアローンとして九州外の高知駅、松山駅にて放送が使用されている。
アナウンサー[編集]
放送文例[編集]
案内放送 :(チャイム)「○番のりば、○○:○○発(普通列車、快速、区間快速、(エル)特急□□○○号)○○行きは、○両編成です。(乗車位置は足元に表示しています。)」(□□は、特急の名称)
- この後に
- 区間快速の場合「(この列車は途中〇〇まで各駅に停車し、〇〇から〇〇まで快速運転となります・この列車は途中〇○まで快速運転となります。〇○からは各駅に止まります)区間快速○○行きの○○までの停車駅は、○○・○○・○○です。」
- 快速の場合「快速○○行きの○○までの停車駅は、○○・○○・○○です。」
- 特急の場合「(この列車は特急列車です。乗車券のほかに特急券が必要です。特急券を車内でお買い求めの場合、駅での発売額と異なりますのでご了承ください。)グリーン車は、○号車です。(乗車案内位置表・ホーム上の青い乗車位置案内・〇〇の青い札 ○番でお待ちください。・乗車位置は足元に表示しています。)指定席は、○号車から○号車です。(乗車案内位置表・ホーム上の青い乗車位置・〇〇の青い札 案内○番でお待ちください。・乗車位置は足元に表示しています。)(エル)特急□□○○号○○行きの自由席は、○号車から○号車です。(乗車案内位置表・ホーム上の青い乗車位置案内・〇〇の青い札 〇番でお待ちください。・乗車位置は足元に表示しています。)(エル)特急□□○○号○○行きの(〇〇までの)停車駅は、○○・○○・(終点)○○です。」
接近前放送 :(チャイム)「まもなく○番のりばに、○○:○○発(普通列車、快速、区間快速、(エル)特急□□○○号)○○行きが、○両編成で入ります。」
接近放送
:(ベル)「○番のりばに、○○:○○発(普通列車、快速、区間快速、(エル)特急□□○○号)○○行きの到着です。危険ですから、黄色い線の内側まで下がってお待ち下さい。(一部駅では「黄色い点字ブロックの内側まで下がってお待ちください。」)」
自動放送がある駅[編集]
※放送の内容等については上記の放送形態(例)に記載。
- 標準放送タイプの駅:博多駅・吉塚駅・折尾駅・黒崎駅・スペースワールド駅・戸畑駅・門司駅・行橋駅・別府駅・宮崎駅・鹿児島中央駅・南福岡駅・鳥栖駅・佐賀駅・江北駅・早岐駅・城野駅
- 準標準放送タイプの駅:小倉駅・大分駅・熊本駅・ハウステンボス駅
- 旧標準放送タイプの駅:香椎駅・二日市駅・久留米駅・大牟田駅・諫早駅
- 特殊な放送タイプの駅:中津駅・宇佐駅・多久駅・山本駅・大川野駅
その他について[編集]
- 標準放送の駅の使用スピーカーは全てUNI-PEXソノコラムスピーカーSC-15JA及びSC-10JAである。
- 標準放送タイプのと旧、準標準放送タイプは発車放送の発音が多少異なる。(「ドアにご注意下さい」が若干遅いテンポで、「○○行きが発車します」のところも微妙に異なる。)
- 熊本駅、ハウステンボス駅は、案内放送があり、接近前放送もあるが、停車中放送がない。
- 小倉駅は、案内放送・接近前放送・停車中放送もあるが、快速の停車駅案内が存在しない。特急は存在する。
- 大分駅は、案内放送・接近前放送・停車中放送がある。そのうえ、案内放送・接近前放送・停車中放送では、チャイムではなくメロディーが流れる。
- 接近放送のみの放送が、福岡・北九州地区の駅で更新が進んでいる。(普通のみ停車する駅も含む)
- 博多駅と小倉駅には接近・発車の自動放送時に鳴るベルに加え、駅員による手動で鳴らすベルがある。(現在は使用されてない)
- ○○行きの部分のパーツがない場合、発車放送では「○番のりばから○○列車 ドアにご注意下さい」となることがある。その他の案内放送では○○行きの部分が省略される。