香川県の鉄道史
本ページでは、香川県の鉄道史について記述する。
前史[編集]
香川県を構成する讃岐国は、西隣の伊予国同様に瀬戸内海を背景にした海上交通が盛んで、明治期には、旅客、貨客の船舶交通の需要も増加した。
鉄道建設[編集]
四国で最初となる普通鉄道は、1889年に讃岐鉄道によって丸亀から多度津(後の浜多度津)を経由して琴平に至る路線で、多度津では、多度津港発着の航路に接続した。1897年には高松に延び、1903年には岡山 - 高松間および多度津 - 尾道間に山陽鉄道との連絡船が開設された。1904年に山陽鉄道に買収後、1906年に国有化され、後に讃岐線と命名された。
旧讃岐鉄道の国有化後[編集]
旧讃岐鉄道線の国有化後、1910年の宇野線の開業を機に既設の2つの航路を統合し宇高連絡船が開設されたが、鉄道はまだ他県に延びておらず、当時はローカル航路の状態だった。
明治期には、民鉄線として1911年に東讃電気鉄道(現・琴電志度線)、1912年に高松電気軌道(現・琴電長尾線)が開業した。
大正に入り、まず讃岐線が観音寺を経て1916年に川之江まて開通して愛媛県に到達、琴平からも1923年に讃岐財田まで延伸、高松から東も1926年に讃岐津田まで延伸した。
2つの国鉄路線が徳島県を越えるのは昭和に入ってからで、1929年に讃岐財田からの路線が阿波池田まで、1935年に讃岐津田からの路線が徳島まで到達した。讃岐財田からの路線も1935年には豊永へ延伸し高知県に繋がった。
琴平を巡る競合[編集]
一方、民鉄線は琴平に向けての大競争が始まる。まず、琴平参宮電鉄(琴参)が1923年に丸亀 - 琴平間を開通させ、後に坂出と多度津に進出した。次いで琴平電鉄(現・ことでん琴平線、琴電)が、「讃岐の阪急」と異名されるほどのハイレベルで1927年に高松 - 琴平間を直結させた。この2私鉄に続いて、1930年には坂出 - 琴平間で琴平急行電鉄(琴急)が開業し、既設の国鉄を含め4路線が高松平野西部に集中して割拠する状態になった。これだけ集中した背景には、宇高連絡船開設以降衰退した下津井の関係者が設立した下津井電鉄から丸亀、坂出港を通じて琴平参拝客を送りこんで、下津井港復興を狙った意図もあると思われる。
ただ、京阪神の人口集積地と違い、高松平野の人口は大規模ではないので、過当競争に繋がり、まず、琴急が競争から脱落して、1944年に琴急線が不要不急路線となった。
県内の他私鉄は、1929年に塩江温泉鉄道が国内唯一の非電化標準軌路線として開業したが1941年に廃止された。そして、1943年に琴平電鉄、東讃電気鉄道、高松電気軌道が合併して高松琴平電気鉄道が発足した。
戦後[編集]
戦後は琴電が高松市内の併用軌道(志度線の一部)の路線を整理し、志度線と長尾線も軌道規格から鉄道規格へ脱皮した。
また、琴平参宮電鉄は琴電に合併されず、1948年に休眠状態だった琴平急行電鉄を合併したものの、鉄軌道路線は1963年に廃止した。
国鉄線は戦後は「本線」3路線のまま推移。国鉄自動車線は一般路線として西讃線が観音寺周辺で路線網を形成。1970年前後には国道11号を北四国急行線が運行した。