高知県の鉄道史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

本ページでは、高知県の鉄道史について記述する。

前史[編集]

高知県を構成する土佐国は、北の四国山地が険阻だったため、太平洋を背景にした海上交通が盛んで、昭和戦前期まで、旅客、貨客の船舶交通の需要が旺盛だった。

軌道系交通の建設[編集]

高知県で最初の軌道系交通は、他県と大きく異なって民間の路面電車であり、1904年(明治37年)本町線と潮江線が開業している。その後、1906年には桟橋線、1908年には伊野線、1911年には後免線の大半が全通して、三大都市圏以外では九州北部の九州電気軌道(後の西鉄北九州線)、群馬県の高崎水力電気・前橋電気軌道(後の東武伊香保軌道線)と並ぶ大規模な併用軌道の電車となっている。1925年には後免町、1928年には国鉄高知駅への路線が開業している。

大正 - 昭和初期[編集]

明治期は四国の他の県と異なり、旅客輸送を行う蒸気鉄道は建設されなかった。初めて国鉄線が開通したのは大正末に近い1924年(大正13年)で、国鉄線が建設されなかった沖縄県を除けば現在の47都道府県では最後であり、高知から外れた日下 - 須崎間が初めての開業区間である。それからは徳島県方面に延伸し、1935年の三縄 - 豊永間の開通で四国他県や宇高連絡船と繋がった。
西側も1939年に土佐久礼まで開通したが戦前の国鉄線はここまでだった。
なお、東側海岸沿いには高知鉄道(のちの土佐電気鉄道安芸線)が1930年に後免 - 安芸間を全通させた。

昭和戦後期[編集]

以上のように、国鉄路線網の展開が他県より四半世紀程度遅れた格好になった本県は、戦後は西部幡多地方への路線延長が最大の懸案となり、土佐久礼までだった土讃線が1947年に影野、1951年に窪川まで延伸したが、土讃線はここで足踏みした。別途、1953年には宇和島線が江川崎まで延伸した。
窪川から先は、土讃線の延長では無く、まず南方向へ中村線として建設され、1963年に土佐佐賀、1970年に中村まで開通。次いで東方向へ予土線として1974年に開通。あとは阿佐線と宿毛線の延伸を残したところで、国鉄再建法が施行され、これ以上の国鉄新線建設が不可能となったばかりか、中村線が特定地方交通線として国鉄切り離し前提の路線となってしまった。

国鉄線として開業が予定された線区のうち、阿佐線の甲浦 - 野根 - 安芸間、宿毛線の宿毛 - 宇和島間が未成線のまま残っている。また、西佐川からの分岐が構想されていた愛媛県の松山方面の鉄道線は、国鉄四国総局唯一の黒字線と言われた自動車線の松山高知急行線として定着した。