裏日本

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

裏日本(うらにっぽん)は、本州の日本海側を指す語である。

概要[編集]

日本では、中世以降、大阪・奈良・京都、あるいは東京といった本州の瀬戸内海・太平洋側が国の中心であり、瀬戸内海や伊勢湾岸も含め、本州の南側が栄えていた。そのため、中央分水嶺から南を表、北を裏と呼ぶことが多くなり、日本海側が裏日本と呼ばれた。概ね、山陰+北陸に相当する。

なお、九州と北海道は日本海側の方が栄えていることもあり、裏日本と呼ばれることは少ない。

気候[編集]

多くが豪雪地帯である。冬になると、ユーラシア大陸で寒冷なシベリア気団が発達し、日本には北西からの季節風が吹く。シベリア気団自体は乾燥しているが、シベリア気団から南東方向に吹く風が、日本海の水分を吸収し、湿った風として日本に上陸する。日本に上陸した北風は、本州の山を越える過程で冷やされていき、その中で北風の中の水蒸気が凝縮、さらに凝固し、雪となって地上に降る。こうして、冬に裏日本は豪雪地帯となる。

歴史[編集]

古代には、山陰の出雲や、北陸の越が栄えた。出雲は新羅に由来があり、越は出雲の一族であるとする説もある。さらに、出雲系が天下を取り、現在の皇族のルーツとなったとの説もあり[1]、そうすると裏日本から日本が作られたとの見方もできなくはない。

とは言え、中世になると表日本が中心で繁栄した。裏日本から大きな勢力が現れることは無かったが、戦国時代になると尼子義久を倒して山陰の覇者となった毛利元就、越後に上杉謙信が登場、強大な戦国大名となった。しかし、いずれも天下を取ることなく、表日本側の勢力が天下を統一した。

明治維新期、会津藩長岡藩河井継之助東北越後列藩同盟を結成して、倒幕勢力の薩長土肥と対抗したが、勢力を増強させることはできなかった。

現代になると、表日本と裏日本の格差はさらに広がった。なお田中角栄は、裏日本の農業に向かない地域を工業で栄えさせようとしていた。

交通[編集]

かつては、海沿いに裏日本を東西に結ぶ交通が発達した。江戸時代は西回り航路の寄港地として栄えた港町も多い。

しかし、現代になると、東京の存在感が急速に高まり、北陸・東北では上越新幹線秋田新幹線北陸新幹線など、山を越えて東京に向かう交通が急速に発達した。山陰でも、伯備線智頭急行など、新幹線の敷かれた山陽に向かう交通路が発達、裏日本の横のつながりは薄くなりつつある。

脚注[編集]