菅野礼司

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

菅野 礼司菅野 禮司、すがの れいじ、1930年 - )は、物理学者。大阪市立大学名誉教授。専門は素粒子論、科学論。

経歴[編集]

千葉県夷隅郡大原町(現・いすみ市)生まれ。1954年京都大学理学部物理学科卒業。1959年京都大学理学研究科物理学専攻博士課程修了[1]。「擬スカラー結合と、パイ中間子、核子およびK-中間子、核子のS-波散乱」で理学博士(京都大学)[2]。学部・大学院で湯川研究室に所属[3][4]。1959~60年湯川奨学生として京都大学基礎物理学研究所に所属。1960年大阪市立大学理学部物理学教室助手[5]、1965年講師。1967~69年カナダダルハウジー大学に Killam Senior Reserch Fellow として招聘される。1970年大阪市立大学理学部助教授、1985年教授[1]。1994年定年退職、大阪市立大学名誉教授[5]日本物理教育学会大阪支部副支部長、支部長[6]日本科学者会議参与、大阪支部代表幹事[7]

著書『科学は「自然」をどう語ってきたか――物理学の論理と自然観』(ミネルヴァ書房、1999年)で日刊工業新聞技術・科学図書文化賞優秀賞を受賞[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『物理革命はいかにしてなされたか――創造への道』(講談社[ブルーバックス]、1976年)*菅野 禮司表記
  • 『物理学の論理と方法――古典力学から素粒子論まで(上・下)』(大月書店、1982-1983年)
  • 『素粒子・クォークのはなし』(新日本出版社[新日本新書]、1985年)
  • 『力とは何か』(丸善[Science break]、1995年)*菅野 禮司表記(禮は「ネ+豊」表記)
  • 『微分形式による特殊相対論』(丸善、1996年)*菅野 禮司表記(禮は「ネ+豊」表記)
  • 『科学は「自然」をどう語ってきたか――物理学の論理と自然観』(ミネルヴァ書房[Minerva21世紀ライブラリー]、1999年)
  • 『科学はこうして発展した――科学革命の論理』(せせらぎ出版、2002年)
  • 『ゲージ理論の解析力学』(吉岡書店、2007年)
  • 『近代科学はなぜ東洋でなく西欧で誕生したか――近代科学から現代科学への転換とその意義』(吉岡書店、2019年)
  • 『新しい科学論へのダイナミズム――サイバネティクス系としての科学と科学革命の論理』(電子書籍、22世紀アート、2022年)[8]

共著[編集]

  • 『相対性理論はむずかしくない――正しい理解のために』(中野董夫共著、講談社[ブルーバックス]、1972年)*菅野 禮司表記
  • 『微分形式による解析力学』(木村利栄共著、マグロウヒル出版[Advanced physics library]、1988年/改訂増補版、吉岡書店、1996年)
  • 『東の科学 西の科学』(向江強小森田精子牧野哲岩崎允胤佐藤任共著、東方出版、1988年)
  • 『科学と自然観』(佐藤任、蔡明哲、張明国、向江強、岡本正志、小森田精子、清水晃共著、東方出版、1995年)
  • 『相対性理論――天才・アインシュタインは何を考えていたのか?』(市瀬和義共著、PHP研究所[雑学3分間ビジュアル図解シリーズ]、2005年)
  • 『物理学とは何かを理解するために――基礎概念の発展を追って』(南原律子共著、吉岡書店、2012年)

編著[編集]

  • 『複雑系科学の哲学概論』(編、本の泉社、2013年)

監修[編集]

  • 日本物理教育学会近畿支部『よみがえれ理科教育――市民的教養の自然科学をめざして』(東京書籍、1999年)

出典[編集]

  1. a b 日外アソシエーツ編『現代日本人名録 中』日外アソシエーツ、1987年
  2. CiNii 博士論文
  3. 菅野礼司「湯川秀樹の功績と湯川研究室の思いで」月刊うちゅう 2005 Jun Vol.22 No.3
  4. 菅野 礼司(科学論) 科学カフェバックアップ、2013年1月12日
  5. a b 物理学とは何かを理解するために 紀伊國屋書店
  6. 高橋憲明「青少年のための科学の祭典大阪大会20年PDF」大阪市立科学館研究報告第22号、2012年
  7. a b 複雑系科学の哲学概論 本の泉社
  8. 新しい科学論へのダイナミズム サイバネティクス系としての科学と科学革命の論理 22世紀アート

外部リンク[編集]