舟越保武

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

舟越保武 (ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日) は、戦後日本を代表する彫刻家である。佐藤忠良と並び称される。端正で優雅な具象彫刻を得意とする。直彫りによる石彫の第一人者である。二男の舟越桂・三男の舟越直木も彫刻家である[1]

概要[編集]

1912年、岩手県二戸郡一戸町小鳥谷に生まれる。小鳥谷駅長でカトリック信者の父舟越保蔵の三男であった。1925年、旧制盛岡中学校に入学する。旧制盛岡中学校(現・県立盛岡第一高等学校)では、のちの洋画家松本竣介と同期であった。県立盛岡中学校在学中に高村光太郎の訳す「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志すようになった。東京美術学校彫刻科塑造部に入学。1939年、東京美術学校を卒業した。1939年新制作派協会彫刻部創立に参加し、その会員となる。1941年、郷里盛岡松本竣介と二人展を開催する。

1950年の第14回新制作派展に出品した『アザレア』は、文部省に買い上げられた。1958年に着手し、1962年に完成した『長崎26殉教者記念像』で第5回高村光太郎賞を受賞する。1967年、東京芸術大学教授に就任する。

島原の乱の舞台となった原城跡で得たイメージから、1972年に「原の城」の全身像を完成し、中原悌二郎賞を受賞した[2]。1973年 「原の城」でパウロ6世から大聖グレゴリオ騎士団長勲章を受章。1977年釧路市の幣舞橋に設置された『道東の四季ー春ー』で長谷川仁記念賞を受賞。1978年芸術選奨文部大臣賞を受賞。1980年、東京芸術大学定年退官。1981年、多摩美術大学教授となる。 1986年、東京芸術大学名誉教授となる。1987年、脳梗塞に倒れる。1999年文化功労者となる。2002年2月5日、多臓器不全により死去。2002年 従四位。

代表作[編集]

[編集]