石州犬
石州犬(せきしゅうけん)は、島根県・山口県原産の日本犬の一種である。島根県の石見地方に多く残存していたことから石見犬(いわみいぬ)とも呼ばれる。
概要[編集]
島根県や山口県北部に分布していた小型から中型程度の大きさの地犬であった。
古くから勇猛な忠犬として有名であり、性質・容姿は非常に優れていた。この特徴は遺伝力も強く純度の高さが伺える。基本的に放し飼いで飼育されており、仔犬が産まれたら住民が分配して猟犬として育て上げた。
しかしながら第一次世界大戦の影響で数が減ってしまう不運もあり、石見地方に残存する程度となっていた。
そうした中で立ち上がったのが石見地方出身の愛犬家の中村鶴吉である。中村は山中の集落を入念に調査して石州犬を山から出した。こうした山出し犬は東京都に持ち込まれた。この中には石号と呼ばれる犬もおり、後に小型の四国犬の雌であるコロ号と交配して「不滅の種雄」と呼ばれた柴犬アカ号が産まれた。
東京で名声が高まる一方で石見地方では石州犬の買い占めが横行。更に第二次世界大戦の影響による食料不足等によって数が激減していった。人々の間から狩猟が消えていったことから存在意義を失い、放し飼いで交配の管理もしていなかったことから他犬種との交雑も進行していった。これに登録制度ができて放し飼い自体が出来なくなり、石州犬の飼育が難しくなったことも追い打ちをかけた。
石州犬を保護するために地元の愛犬家が集まり、1953年(昭和28年)に鳥居勇・遠田安道・斎藤良旨ら会員60名によって益田市石見犬保存会が結成された。保存会は紀州犬や秋田犬等のような天然記念物指定候補犬を目指して石州犬を育てていった。当初は展示会もよく行われて、成長した犬は2万円で販売された。
ただし、知名度が上がるに連れて石州犬の需要が増大。これに対応するために粗悪乱造となってしまい犬質が低下してしまった。更に昭和30年代の犬ジステンパーの流行が止めとなり、1965年(昭和40年)頃に絶滅した。
しかしながら現代の柴犬には石号などを通じて石州犬の血が流れている。また、鳥取県の因幡犬との交配によって山陰柴犬が誕生した。ただし、タヌキ顔の石州犬とは異なり、柴犬はキツネ顔の犬が多く、山陰柴犬も因幡犬が基礎となっているためキツネ顔である。
現在の柴犬の中には先祖帰りによって石州犬の特徴を持った犬が現れることもある。
特徴[編集]
体高は小型が一尺二寸から一尺五寸(約36.4-45.5cm)で、中型のものは一尺六寸から一尺八寸(約48.5-54.6cm)であった。ただし、両者は区別されていたわけではなく、この中間のものも存在した。
顔つきは美濃柴犬と同様にタヌキ顔であった。
毛色は中型は虎斑毛の犬が多く、小型のものには赤・黒・淡赤・胡麻毛等と多彩であった。ただし、白毛の犬は少なかった。
原産地においては猟犬として優れた能力を発揮していた。また、荷引き犬として使役されることもあった。この他にも軍犬や警察犬としての能力もあった。