百科事典記事のスタイル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

百科事典記事のスタイル(ひゃっかじてんきじのスタイル)とは、ウィキペディアから伝わった記事のスタイル形式。アンサイクロペディアニコニコ大百科などで採用している。当サイト(エンペディア)でもこのスタイルに則った記事は多いが、飽くまで「謎の百科事典もどき」であるエンペディアにおける記事のスタイルは特に決まっていないのでこのスタイルで書く必要はないし、このスタイルに則っていない記事も多い。文章は常体で書かれることが多い。

ちなみにこの部分は「導入部」(人やサイトによって「導入節」「定義部」「定義節」「イントロ部」など呼び方は異なる)といい、ここに記事名の簡単な定義を書く。短い記事は導入部のみで済ませてしまうことが多い。センシティブ内容であれば{{読者警告}}で注意を促すこともできる。

なお、このスタイルは「ウィキペディアから伝わった」というだけで、「スタイル通りに書くと(ウィキペディアで見慣れているので、みんなが)読みやすいよ」という理由程度しかなく、ルールに対して厳密、厳格に制限のあるウィキペディアと違い、エンペディアでは、あらゆる記事は絶対にこの通りに書かなければならない、などというルールは制定されていない(お遊びで故意にスタイルを外した記事もあるので探してみるといいよ)

概要[編集]

上記導入部の定義に続いて記事の概要をここに記すのである。情報源が不明な怪しい記述がある場合は、記述は除去しておく。

出典(ソース)や補足などを明記する場合は[1] を用いる。

なお、発祥の地である日本語版ウィキペディアでは、概要節を用いることをあまり推奨していない。よほど長い記事であれば別だが、そうでなければ導入部にまとめてしまった方が良いということになるらしい。そうは言っても多くの記事(特に古いやつ)で概要節は使われているんですけどね。

見出し文[編集]

上記以外の定義や概念などの説明をここに書く。「見出し文」のセクション名(これは「節」とも言う)は例である。

見出しレベル2[編集]

上記「見出し文」のセクションに関連するセクション名を用いる場合は「見出しレベル2」を用いる。

見出しレベル3[編集]

さらに入れ子にしたセクション。見出しレベルは5まで存在する。

脚注[編集]

脚注を書く際に使える便利なテンプレートが存在する。{{reflist}}や{{reflist2}}や{{reflist3}}があり、それぞれ時と場合に応じて使用した方が良い。

  1. <ref>ここに出典や補足を記入</ref> タグを用いる。そしてこのセクション「脚注」には、<ref>を囲った部分を表示するためのタグ <references />{{reflist}} を置く。

関連項目[編集]

記事に関連する項目の内部リンクを箇条書きで書く。

外部リンク[編集]

ここには記事に関係する外部リンクを書く。記事に無関係な外部リンクやスパムリンクはNG。

記事がまだ書きかけの場合は、下記の {{書きかけ}} テンプレートをこの部分に貼るのが推奨されていたが、現在は書きかけテンプレートが廃止されている。なおウィキ百科事典だからといって、いつでも人任せにするのは良くない。記事は編集者だけではなく閲覧者のためにもあるのだから、定義がない記事等は全く無意味なのだ。出来る限りは記事の作成時点で閲覧者には納得できるほどの情報源のある記事を仕上げよう。


↓ここにデフォルトソートとカテゴリが無いと悲しいことになるぞ!!!なくてもなんとかなるけど記事にたどり着いてくれる人が激減する!!!やった方が間違いなくいいぞ!!!

正式なプロジェクト
ウィキペディア
各言語版 英語版 - 日本語版 - エスペラント版 - テスト・ウィキペディア
記事の書き方・ルール 百科事典記事のスタイル - 曖昧さ回避 - 要出典
関連記事 ウィキペディアの寄付バナー問題
ウィキメディア運営関連 ウィキメディア・コモンズ - ウィキメディア・インキュベーター - メタウィキメディア
その他のプロジェクト ウィクショナリー - ウィキブックス - ウィキニュース - ウィキクォート - ウィキソース - ウィキバーシティ - ウィキボヤージュ - ウィキスピーシーズ - ウィキデータ - ウィキマニア
テスト中のプロジェクト ウィキスポア - ウィキビデオ - ウィキジャーナル - ウィキジュニア
財団ウェブサイト ウィキテック - メディアウィキ - ウィキメディア・アウトリーチ - ウィキファクシオンズ - Phabricator - ウィキマニア - ウィキファクシオンズ
創立者 ジミー・ウェールズ (Jimbo) - ラリー・サンガー