疑わしきは罰せず
ナビゲーションに移動
検索に移動
疑わしきは罰せず(うたがわしきはばっせず)とは、刑事事件により人が人を裁く際に原則とされている考え方である。
概要[編集]
人は目に見えるものしか見えない。なのでどんなに疑わしいと感じて調査したところで、見えないものを知覚する事は難しく、特に検証可能性という「他人が検証できるか」という点で問題が大きいため、人が人を裁く際には「疑わしきは罰せず」という考え方に到達するものと思われる。
別の考え方[編集]
有神論[編集]
よく対抗馬として引き合いに出される聖書では、ヤハウェは人の考えを見抜く事が出来るため、人が人に恨みを持つ事すら禁じられている[1]。
恨みを抱き続けるとそれが動機となって殺人に繋がるから、という点は理解できるが、恨みを持っているからといっても人が人に対してその事を検証可能な方法で提示したところで、殺人の事実は無い訳で、人が人を裁く際にはそれだけでは裁けない。
そういう意味ではヤハウェがしか裁けない事象も存在すると思われるという独自研究も存在するが、特に検証可能性という「他人が検証できるか」という点で問題が大きいため、「疑わしきは罰せず」という考え方に到達するものと思われる。
感情論[編集]
言っている事は正しいが、なんとなく態度が気に入らないので罰する、という風潮もあるようだが、感情に流されているようでは確固とした対応は出来ないという意見もある。この場合、「疑わしきは罰する」という方針になるのかもしれない。
宗教不要論[編集]
聖書の創世記を根拠に、人類の初めには神は居たが宗教は無かったとして宗教は不要とする見方もあり、「宗教は全て疑わしいので罰する」という方針もあるらしい。勧誘して金集めなんかせずにそれぞれ信仰している神に助けてもらえばよろしい、という事らしい。
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 哲学
- 一般常識
- よみもの:各種ペディアの信仰 - Uncyclopediaは「疑わしきはブロック」である。
- 罪を憎んで人を憎まず