照明器具

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

照明器具(しょうめいきぐ)とは、暗い場所の周辺を照らす為に開発された器具である。

概要[編集]

日本の照明器具は10000年以上前から始まり、縄文時代竪穴式住居内で火を灯したことが始まりとされる。その後、飛鳥時代以降は器の上に乗ったロウソクに火を灯し、光を保ったのが貴族の間で流行した。室町時代から安土桃山時代茶の湯が流行し、それに合った器具が作られた。例えば、短檠(たんけい)は夜中の茶会(夜咄)などに用いる時、灯柱を台座の後ろに差し込み、上部に雀瓦を乗せた後油を投入すことで線状に灯がつく。もうひとつ、竹檠(ちっけい)は短檠が置けないような場所に置き、扱い方は同じだがこちらの方がわび・さびの精神が強まり、より利休好みのものとなる。江戸時代になるとあんどんが流行った。窓を開けた箱の中にロウソクを灯すのである。そしてこの精神は現在にまで続く。江戸時代中期のアメリカで、トーマス・エジソンが電球を開発し大きな影響を与え、世界がエジソンを称賛した。昭和時代頃、太平洋戦争で空襲を避ける為、電灯をカーテンで隠すよう日本軍参謀から要求され、多くの自治体がそれを実施した。戦後は高度経済成長で東芝HITACHIなど大手電化企業が懐中電灯や蛍光灯を作り始め、平成時代に入るとパナソニックなどがLED電球を開発し、今日に至るのである。

関連項目[編集]