桑原寿二

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
桑原壽二から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

桑原 寿二(くわばら としじ、1908年6月22日[1] - 2001年7月20日[2])は、中国問題研究家[3]。反共の立場から中華民国台湾)を支持し、日台の学術交流に貢献した[1]

経歴[編集]

和歌山県田辺市生まれ。1927年東亜同文書院卒業。1931年東京外国語学校中国語科卒業。北京に留学。1932年満洲国協和会、1936年中華民国新民会華北政務委員会に勤務。1946年日本に引き揚げ後[2]、社団法人国際善隣倶楽部(1972年国際善隣協会に改称)亜細亜資料室、綜合研究所研究員を経て[4]、同研究所中国部長[3][5]内閣調査室第六部の外郭団体「国際情勢研究会」研究員[6]東京外国語大学講師[7]中華民国国際関係研究所参与も務めた[1]

1970年1月に呉俊才・中華民国国際関係研究所主任の要請で初めて台湾を訪問[1]。1971年12月に呉俊才らと協力し、日台の研究者を集めた学術会議「日、中「中国大陸問題」研究会議」[注 1]を組織[1]。日本側の窓口である大陸問題研究協会会長を務めた[1]。1972年11月から1999年12月まで『問題と研究[注 2]発行人。1973年10月問題と研究出版株式会社設立とともに代表取締役に就任[1]。1990年中華民国より紫色大綬勲章授与[1]。1991年産経新聞「正論」メンバー[2]。2000年2月第15回正論大賞特別賞受賞[1]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『毛沢東と中国思想』(時事問題研究所[1970年問題シリーズ]、1969年)
  • 『中国のなかの中共』(日本工業新聞社、1980年)
  • 『賢人が見つめた中国――桑原寿二論文集』(伊原吉之助編、産経新聞ニュースサービス、発売:扶桑社、2002年)

共著[編集]

  • 『中国の現実と日本の国益』(漆山成美中村菊男、柴田穂、前田寿夫、小谷秀二郎、林三郎入江通雅共著、自由社[自由選書]、1971年)
  • 『「十大」後之中共』(郭華倫ほか共著、中華民國國際關係研究所、1974年)
  • 『毛沢東最後の挑戦――未完の中国革命』(柴田穂、中嶋嶺雄、神谷不二、木村明生、高坂正堯、原田統吉、前田寿夫、矢島鈞次、矢野暢共著、ダイヤモンドタイムス社、1976年)
  • 『中国の新しい選択――ポスト鄧小平』(伊達宗義、中嶋嶺雄、衞藤瀋吉、清水徳蔵共著、亜細亜大学アジア研究所[アジア研究所叢書]、1987年)

編著[編集]

  • 『北京の異変』(編、永田書房、1972年)
  • 『中国の実像』(編、永田書房、1973年)
  • 『中国が危ない』(編著、早稲田出版、1989年)

訳書[編集]

  • 李天民『周恩来』(時事通信社、1971年/実業の世界社、1973年)
  • 中国大陸問題研究所編『中国の大道――三民主義』(中國大陸雜誌社、1981年)

監修[編集]

  • 福田恆存共同企画監修『中国はどうなるか――続・中国のすべて』(高木書房[日本の将来]、1976年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 第4回会議より「日華「大陸問題」研究会議」、第32回会議より「日台「アジア太平洋問題」研究会議」に改名[1]
  2. 1971年9月に中華民国国際関係研究所が創刊した中国問題研究雑誌。

出典[編集]

  1. a b c d e f g h i j 新井雄 「親台湾派・桑原寿二の思想と政治活動PDF」『問題と研究 : アジア太平洋研究専門誌』第39巻第4号、2010年
  2. a b c 桑原寿二 扶桑社
  3. a b 『問題と研究』第1巻第6号、1972年3月
  4. 桑原寿二「中ソ抗争と中共の指導路線」『季刊社会科学』第4号、1964年9月
  5. 『じゅん刊世界と日本』第649号、1990年10月25日
  6. 桐村千春「調査レポート 内閣調査室――8億円のスパイたち」『現代の眼』1967年9月号
  7. 桑原寿二『毛沢東と中国思想』時事問題研究所、1969年