桂文楽 (八代目)
ナビゲーションに移動
検索に移動
八代目桂文楽(かつらぶんらく)は明治時代から昭和時代にかけての落語家である。戦後の名人のひとりといわれ、5代目古今亭志ん生と双璧であった。
自宅住所の町名(当時)から「黒門町」「黒門町の師匠」といわれた。
来歴[編集]
1892年(明治25年)11月3日、父の勤務地の青森県五所川原町で生まれる。父の転勤にともない上京。父は台湾に単身赴任し、1901年(明治34年)にマラリアにより死亡した。同年の父の病死により小学校を3年で中退した。
横浜の薄荷問屋・多勢屋に奉公に出されたが、その後、袋物屋、玩具問屋、染物屋、たばこ屋と奉公先を変えた。母は、旗本の次男で警視庁巡査をしていた本多忠勝と再婚した。
1908年(明治41年)、義父の紹介で初代桂小南の門に入り、桂小莚を名乗った。明治43年二ツ目。大正5年帰京して7代目翁家さん馬(8代目桂文治)に入門する。
1920年(大正9年)に真打となり、桂文楽を襲名する。若手真打ちとして知られていた。本来は六代目であるが、末広がりで縁起がいいとして、以後、八代目を称する。昭和13年落語協会に参加する。