島崎藤村

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

島崎藤村(しまざき とうそん、明治5年(1872年)2月17日(旧暦・新暦では3月25日-1943年8月22日)は、日本の文豪。

人物[編集]

名古屋県筑摩郡(のち長野県西筑摩郡、現在は岐阜県中津川市)馬籠の本陣・庄屋の家の三男として生まれる。本名・春樹。
9歳で家督を相続した長兄とともに上京して明治学院に学び、巌本善治の「女学雑誌」の記者となる。ここから『文学界』が発足し、北村透谷と知り合い深い影響を受ける。
修了後、明治女学校の英語教師となるが、教え子佐藤輔子への恋に苦しみ、輔子が死んだあと辞職し、仙台の東北学院に赴任する。その前に田山花袋を訪ねて親交を結ぶ。詩集『若菜集』を出して新体詩人として知られる。
1899年、小諸義塾[注 1]に赴任、秦冬子と結婚し、小説に転じて「旧主人」を書くが、モデル問題が起こって苦しむ。

日露戦争が起こると再度上京するが貧苦に苦しみ、その間三人の子供が死ぬ(餓死ではない)。1906年自費出版で『破戒』を刊行する。翌年の花袋「蒲団」とともに文壇で自然主義が主流となったため、文壇の中心となるが、妻冬子は出産の際に死ぬ。その後は雑誌・新聞に、透谷のことを描いた「春」、その後の子供らの死を描いた「家」を連載して文名が上がる。

だがその後、寡夫となり二人の幼い男児を育てる藤村のもとに手伝いに来ていた次兄の娘、つまり姪のこま子と性関係を結んでしまい、こま子は妊娠する。藤村はフランスへ逃亡し、次兄はこま子が出産した子供を密かに里子に出した。二年ほどのフランス滞在後に藤村は帰国するが、こま子は激しく藤村に恋しており、二人は再度関係を持ってしまう。藤村はこのことを「朝日新聞」に連載した「新生」に書いたが、次兄は怒ってこま子を台湾へやってしまう。「新生」を新聞で読んだ花袋は、「島崎君は自殺する」と思って駆け付けた。二年後に藤村はこま子と駆け落ちしようとするが、兄たちに見つけられて未遂に終わる(「明日」に記されている)。
その後、再婚した。昭和二年に芥川龍之介が自殺した際、遺稿となった『或る阿呆の一生』には「私は『新生』の主人公ほど老獪な偽善者に出会ったことはなかった」と書いてあり、この『新生』は藤村のものと思われた(ダンテの可能性もある)。藤村はこの世にいない芥川に反論するほかなかった。

昭和に入って大家となった藤村は、父が狂死するまでを描いた『夜明け前』で地位を確立し、日本ペンクラブ初代会長となる。1943年に「東方の門」の連載を『中央公論』で始めるが、ほどなく病に倒れ、死去した。

[編集]

  1. 1903年に閉塾