学校の冷房化

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

この記事では日本の学校における冷房の整備について記述する。

概要[編集]

長らく日本の学校、特に公立学校は教室に冷房装置がないことが当たり前になっていた。冷房があるのは職員室校長室・事務室・保健室・コンピューター室ぐらいで、それ以外の子供が1日を通して過ごす普通教室特別教室は非冷房なのが殆どである。

公立校に冷房が整備されなかったのは

  • 冷房が必要な真夏の時期は夏休みで全員が出席しなければならない授業を行っていない
  • 夏でもそれほど暑くなかった
  • 子供は夏の暑さに耐えさせる事に教育的意義があるという根拠薄弱な建前
  • 子供の数が急増し、校舎等を大急ぎで整備しなければならなかった
  • 学校設置者である自治体に冷房を設置・運用するための金がない

といったものが理由として挙げられる。
反面私立学校では児童・生徒集めの目玉として公立校へ冷房が整備されるよりも前から教室へ冷房を整備している所が多かった。同じ内容が学べるなら冷房のない公立校より冷房のある私学校へ進学したいと希望する子供もおり、高額な学費のかかる私学よりも学費が安価な公立校に行かせたい保護者は「冷房がある学校は夏休みが短いよ?」みたいな脅し文句を使って私学への進学を断念させたなんて事例もあったりなかったり。[Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。]

しかし近年の気候変動で夏の暑さが厳しくなり、5・6月から30度以上の日が出るのが珍しくなくなった上、熱中症で救急搬送される、最悪の死亡に至るケースも増加。これを国も問題視し、冷房の整備費用を自治体へ向けて補助する制度を施行。これにより2010年代末頃には普通教室への整備率が95.7%に達した。[1]

冷房が整備されても?[編集]

未だに頭の硬い教員もおり、気温が30℃を超える日であっても頑なに冷房を運転せず、窓開けだけで乗り切ろうとする例がある模様。それで子供が熱中症などで救急搬送されても責任を取らされないことが多いようだ。

冷房整備完了に伴う夏休みの短縮[編集]

夏休みの設定目的に夏の暑さの回避があり、冷房の整備で真夏の間も暑さに苦しめられることなく授業ができるようになった事から、授業時間数確保を目的に夏休みを短縮する自治体が出始めている。[2][3]

[編集]