嫌気性

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

嫌気性(けんきせい)とは「還元性」ともいい、酸化性状態ではあっても酸素を含まない環境をいう。嫌気性細菌などは酸素があると生存できない。

概説[編集]

原始地球環境は、大気中に酸素がなかったため、地表上は還元性環境であった。ところが藍藻(近年ではシアノバクテリアとされることもある)という原核生物の誕生により、光合成によって(気体としての)酸素が増えてきたため、嫌気性環境において棲息していた生物は、好気性環境からは駆逐されてしまった。よって好気性は細菌などの生物にかかる語とされる。それゆえ生物学以外では還元性が多く用いられる。

人間生活との関わり・利用[編集]

糠漬けや高菜・野沢菜・広島菜やザウアークラウトは嫌気性発酵なので、密封容器を用い、ドライアイスアルゴンガスなどて酸素を追いだすと失敗がない。ただし、乳酸発酵乳酸菌を用いるために成果物は乳酸を含む(当然である)ため、「酸っぱい」という特徴があるため好き嫌いがある。
同じ嫌気性発酵でも、ピクルス酢酸発酵なので、ワインを用いるため、酸味には異なりがある。

脚注[編集]

関連項目[編集]