奥医師

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが奥医師の項目をおカタく解説しています。

奥医師(おくいし)とは、江戸幕府の役職の1つである。毎日、江戸城登城して、征夷大将軍や奥向きの要人の診療を務めた医師のことをいう。奥法印医師(おくほういんいし)、奥法眼医師(おくほうがんいし)ともいう。若年寄支配。定員は10数名で、役高200俵のほか、役料として同じく200俵が与えられていた。医師でも内科、外科、鍼灸などで分かれていたという。この職はほとんどの場合は世襲であったが、諸大名藩医町医者で名医の評判が高ければ、登用される例も存在した[1]

脚注[編集]

  1. 川口「江戸時代役職事典」P16

参考文献[編集]