「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
坂本洋平
ナビゲーションに移動
検索に移動
Yohei SAKAMOTO | |
---|---|
生年月日 | 1976年12月20日(48歳) |
生誕地 |
![]() |
出身校 |
東京水産大学(現東京海洋大学)卒業[1] 東京海洋大学大学院博士前期課程修了[2] |
テンプレートを表示 |
坂本 洋平(さかもと ようへい、1976年12月20日 - )は、日本の起業家。株式会社ツーエスラボ(東工大発ベンチャー[3])代表。ツーエスラボは、観賞魚の遺伝子解析およびブリーディング支援を行うバイオテクノロジー企業であり、ブロックチェーン技術を活用した分散型血統管理システムを開発している[4]。特許技術を用いた「スマート血統書」システム[5][6]を提供し、水産養殖分野における遺伝子解析サービスの実用化を推進している。観賞魚ブリーダー[7][8]。
来歴[編集]
2005年3月東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業[9]。水産商社勤務等を経て、2020年8月ツーエスラボを創業[10]。2022年2月株式会社ツーエスラボを設立[11]。2023年9月東京海洋大学大学院博士前期課程を修了[12][13]。2023年9月東京工業大学大学院博士後期課程へ入学[14]。2023年12月東京工業大学生命理工学院リサーチフェロー(英語版)に採用[15]。東京科学大学(旧東京工業大学)生命理工学院博士後期課程に在学中(2024年2月末現在)[16]。
研究業績[編集]
坂本洋平の研究は、Google Scholar や Web of Science において合計17回(2025年2月時点)の被引用が確認されており、 J-GLOBAL などの学術データベースにも掲載されている。[17][18][19][20][21][22][23]。
総説[編集]
論文[編集]
- A. Okamura, Y. Sakamoto, Y. Yamada and K. Tsukamoto, Accumulation of hyaluronan in reared Japanese eel Anguilla japonica during early ontogeny, Aquaculture, Vol. 497, PP 220-225, 2018(査読有)[25][26]
- Shannon R. Holmberg, Yohei Sakamoto, Akira Kato, Michael F. Romero. The role of Na+ coupled bicarbonate transporters (NCBT) in health and disease. Pflügers Archiv - European Journal of Physiology. Springer (Germany), in press, 2024.(査読有)[27][28]
学会発表[編集]
- 渡邊俊、三輪哲也、福場辰洋、沖野龍文、丸山奏子、岡村明浩、佐藤優太、水品亜由菜、樋口貴俊、竹内綾、宮尾萌莉、加来剛、坂本洋平、MILLER Michael J.、塚本勝巳 (2015). 「ニホンウナギの産卵回遊生態の解明に向けて」, 日本水産学会大会講演要旨集 (Program and Abstracts. Japanese Society of Fisheries Science Meeting), 2015年春季号, p. 48.[29]
- 岡村明浩、山田祥朗、三河直美、堀江則行、坂本洋平、塚本勝巳 (2018). 「日本ウナギ (Anguilla japonica) の初期発生過程におけるヒアルロン酸の蓄積」, 日本水産学会大会講演要旨集 (Program and Abstracts. Japanese Society of Fisheries Science Meeting), 2018年秋季号, p. 27.[30]
- 坂本洋平、今泉健太郎、古川美穂、小西佳代、野崎玲子、小祝敬一郎、近藤秀裕、廣野育生 (2022). 「フサリウム症クルマエビ鰓から分離された Tenacibaculum mesophilum における病原性メカニズムに関する研究」, 日本水産学会大会講演要旨集 (Program and Abstracts. Japanese Society of Fisheries Science Meeting (CD-ROM)), 2022年秋季号, p. 64.[31]
- 坂本洋平、今泉健太郎、川戸智、古川美穂、小西佳代、野崎玲子、小祝敬一郎、近藤秀裕、廣野育生 (2023). 「フサリウム症感染クルマエビの鰓における真菌-細菌の混合感染に関する基礎研究」, 日本水産学会大会講演要旨集 (Program and Abstracts. Japanese Society of Fisheries Science Meeting (CD-ROM)), 2023年春季号, p. 124.[32]
- 坂本洋平、今泉健太郎、川戸智、古川美穂、小西佳代、野崎玲子、小祝敬一郎、近藤秀裕、廣野育生 (2024). 「Fusarium 属菌に感染したクルマエビの鰓病変部位における遺伝子発現解析」, 日本水産学会大会講演要旨集 (Program and Abstracts. Japanese Society of Fisheries Science Meeting (CD-ROM)), 2024年春季号, p. 1103.[33]
学位論文[編集]
知的財産[編集]
特許[編集]
商標[編集]
- 商標登録第6777243号「PedigreeDAO(標準文字)」(商標権者:坂本 洋平、2023年6月1日出願、2024年2月8日登録)[36]
- 商標登録第6777244号「Crypto Pedigree(標準文字)」(商標権者:坂本 洋平、2023年6月1日出願、2024年2月8日登録)[37]
脚注[編集]
参考・引用[編集]
- ↑ “公開プロフィール | LinkedIn”. Yohei SAKAMOTO (2023年10月1日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “公開プロフィール | LinkedIn”. Yohei SAKAMOTO (2023年10月1日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “イベント・ニュース | 【開催報告】令和6年度 東工大発ベンチャー称号記授与式”. 東京科学大学イノベーションデザイン機構(Id機構) (2024年8月28日). 2025年2月5日確認。
- ↑ “新着情報 | 株式会社 ツーエスラボ が東工大発ベンチャーに登録されました”. 蔵前工業会 (2024年10月4日). 2025年2月5日確認。
- ↑ “特許7470354 | 特許・実用新案照会”. 特許情報プラットフォーム (2024年4月26日). 2025年2月6日確認。
- ↑ テンプレート:Cite patent
- ↑ “新着情報 | 株式会社 ツーエスラボ が新規支援企業として登録されました”. 蔵前工業会 (2024年5月24日). 2025年2月5日確認。
- ↑ “INTRODUCTION | Discusnerd”. Discusnerd (2019年10月2日). 2024年9月14日確認。
- ↑ “公開プロフィール | LinkedIn”. Yohei SAKAMOTO (2023年10月1日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “ごあいさつ | SPYSPIDER Laboratory: 2SLab”. SPYSPIDER Laboratory (2020年9月19日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “ごあいさつ | SPYSPIDER Laboratory: 2SLab”. SPYSPIDER Laboratory (2022年2月22日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “J-GLOBAL | 坂本洋平”. 文献 (2022年12月31日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “公開プロフィール | LinkedIn”. Yohei SAKAMOTO (2023年10月1日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “東京工業大学 | 加藤研究室”. NEWS_2023 (2023年9月29日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “公開プロフィール | LinkedIn”. Yohei SAKAMOTO (2023年10月1日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “東京工業大学 | 加藤研究室”. メンバー (2023年9月29日). 2024年2月18日確認。
- ↑ “J-GLOBAL 研究者情報”. J-GLOBAL. 2025年2月20日確認。
- ↑ “J-GLOBAL 研究者情報”. J-GLOBAL. 2025年2月20日確認。
- ↑ “Google Scholar Citation”. Google Scholar. 2025年2月20日確認。
- ↑ “Web of Science Citation”. Web of Science. 2025年2月20日確認。
- ↑ “J-GLOBAL 研究者情報”. J-GLOBAL. 2025年2月20日確認。
- ↑ “Google Scholar Citation”. Google Scholar. 2025年2月20日確認。
- ↑ “Web of Science Citation”. Web of Science. 2025年2月20日確認。
- ↑ “魚類の淡水・海水順応を担う腎尿細管の膜輸送体” (日本語). CiNii Research. アグリバイオ (2020年10月). 2025年2月20日確認。
- ↑ Okamura, A.; Sakamoto, Y.; Yamada, Y.; Tsukamoto, K. (2018). “Accumulation of hyaluronan in reared Japanese eel Anguilla japonica during early ontogeny”. Aquaculture 497: 220-225. .
- ↑ “Web of Science Citation”. Web of Science. 2025年2月20日確認。
- ↑ Holmberg, Shannon R.; Sakamoto, Yohei; Kato, Akira; Romero, Michael F. (2024). “The role of Na+ coupled bicarbonate transporters (NCBT) in health and disease”. Pflügers Archiv - European Journal of Physiology (Springer (Germany)). .
- ↑ “Web of Science Citation”. Web of Science. 2025年2月20日確認。
- ↑ 渡邊, 俊、三輪, 哲也、福場, 辰洋、沖野, 龍文「ニホンウナギの産卵回遊生態の解明に向けて」『日本水産学会大会講演要旨集』議事録、2015巻、日本水産学会、日本、2015年3月27日、48頁(ja)。
- ↑ 岡村, 明浩、山田, 祥朗、三河, 直美、堀江, 則行「日本ウナギ (Anguilla japonica) の初期発生過程におけるヒアルロン酸の蓄積」『日本水産学会大会講演要旨集』議事録、2018巻、日本水産学会、日本、2018年9月15日、27頁(ja)。
- ↑ 坂本, 洋平、今泉, 健太郎、古川, 美穂、小西, 佳代「フサリウム症クルマエビ鰓から分離された Tenacibaculum mesophilum における病原性メカニズムに関する研究」『日本水産学会大会講演要旨集』議事録、2022巻、日本水産学会、日本、2022年9月5日、64頁(ja)。
- ↑ 坂本, 洋平、今泉, 健太郎、川戸, 智、古川, 美穂「フサリウム症感染クルマエビの鰓における真菌-細菌の混合感染に関する基礎研究」『日本水産学会大会講演要旨集』議事録、2023巻、日本水産学会、日本、2023年3月28日、124頁(ja)。
- ↑ 坂本, 洋平、今泉, 健太郎、川戸, 智、古川, 美穂「Fusarium 属菌に感染したクルマエビの鰓病変部位における遺伝子発現解析」『日本水産学会大会講演要旨集』議事録、2024巻、日本水産学会、日本、2024年3月22日、1103頁(ja)。
- ↑ “特許7470354 | 特許・実用新案照会”. 特許情報プラットフォーム (2024年4月26日). 2025年2月6日確認。
- ↑ テンプレート:Cite patent
- ↑ “登録6777243 | 商標出願・登録情報”. 特許情報プラットフォーム (2024年2月8日). 2025年2月6日確認。
- ↑ “登録6777244 | 商標出願・登録情報”. 特許情報プラットフォーム (2024年2月8日). 2025年2月6日確認。
参考文献[編集]
- “Google Scholar Citation”. Google Scholar. 2025年2月20日確認。
- “Web of Science Citation”. Web of Science. 2025年2月20日確認。
- “Google Scholar Citation”. Google Scholar. 2025年2月20日確認。
- “Web of Science Citation”. Web of Science. 2025年2月20日確認。
- “特許第7470354号 - 取引支援装置、取引支援プログラム、取引支援方法”. Lens.org. 2025年2月20日確認。
外部リンク[編集]
- “J-GLOBAL 論文検索結果”. J-GLOBAL. 2025年2月20日確認。
- 坂本 洋平 yo-chin(@yohei_sakamoto) - X(旧:Twitter)
- 坂本 洋平 yo-chin - Facebook