地動説

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

地動説(ちどうせつ、英:Heliocentrism)とは、太陽宇宙の中心にあり、惑星がその周りを回っているという説のこと。なお、現在は宇宙の中で太陽や地球は宇宙の中心といった特別なところにはないと考えられているので、厳密には現在では地動説は否定されていることになる。

歴史[編集]

古くは紀元前5世紀に古代ギリシャのフィロラオスによって提唱された。紀元前3世紀アリスタルコスもこれを支持した。観測から太陽が地球より大きいことを知り、小さい地球が大きな太陽の周りを回っているのが自然だと考えたのだ。ところが、1世紀に誕生したキリスト教天動説を支持した。キリスト教が広まるにつれて、いつしか地動説は忘れ去られていった。

16世紀コペルニクスは再び地動説を主張したが、当時の技術で年周視差が観測できなかったこと、宗教の教えに反することから、なかなか受けいられなかった。しかし、17世紀に発見されたケプラーの法則などを通して、次第に地動説は受け入られていった。

1920年代になり、銀河系の外側にも多くの銀河があり、それぞれに無数の恒星があることがわかってきた。すると、太陽も宇宙の中心にあるとするのは不自然と考えられるようになった。こうして、もともとの地動説は否定されていき、地球は数ある銀河の中の数ある恒星系の一つ、太陽系の一つの惑星にすぎないという、現在の宇宙観ができあがった。

関連項目[編集]